粉河寺
評価 0.0口コミ0件
和歌山県紀の川市粉河2787
宝亀元年(770年)創建の粉河寺は、粉河観音宗の総本山で『枕草子』にも登場する古刹。西国三十三所第三番札所であり、国宝の粉河寺縁起絵巻などで有名な天台宗の寺院です。 かつては、寺領四万石を持つ、高野山、根来寺に次ぐ勢力を誇っていましたが、壮...
今週末の天気
龍門山県立自然公園
和歌山県紀の川市勝神
紀ノ川中流域の南側、紀州富士の名で親しまれている「龍門山」を中心とする自然公園。3つのハイキングコースが整備され、山頂からは紀ノ川や和泉の山々のほか、遠くには淡路島を望むことができます。見どころも多く、楠木正成が一時こもったという「風穴」や...
東田中神社
和歌山県紀の川市打田577番地
深い山林に覆われるように建つ社殿が印象的な「東田中神社」。山林には数百年の樹齢を誇る杉の大樹をはじめ、檜、桜などの植樹もされています。第二社殿は県指定有形文化財に指定されているもの。毎年10月10日に行われる例祭は氏子総出の盛大なもので、地...
長田観音(如意山厄除観音寺)
和歌山県紀の川市別所58
長田観音は和歌山県紀の川市にある、真言宗に属する如意山厄除観音寺です。別名、長田観音と言われ親しまれています。延喜21年(921年)に念仏上人により開かれたといわれています。厄除けの霊験高い仏様として知られており、一般に「厄除観音」又は「厄...
大国主神社
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
和歌山県の貴志川町にある神社で、創建年代は1150年です。たま駅長で有名になった和歌山電鐵「貴志駅」から徒歩10分程の貴志川で一番深いと言われている国主淵のほとりにあります。淵には龍神が住むと言われていて昔から生贄を捧げる伝承が伝わっていま...
雄滝雌滝
和歌山県紀の川市桃山町神田
雄滝雌滝は、高さ約3mと1mの2つの滝で、「秘文の滝(ひもんのたき)」とも呼ばれています。周辺は公園として整備されていて、雄滝雌滝メインに、2基のつり橋と遊戯広場からなりたっています。特に子供向きの遊具がユニークで、紀の川市の象徴である桃を...
桃源郷
和歌山県紀の川市桃山町段、段新田地内
和歌山県紀の川市の「桃源郷」です。桃の産地として全国的にも有名です。紀の川沿い一帯の桃畑を桃源郷と呼んでいます。桃山白鳳をはじめとする6品種の桃の木が所狭しと植えられています。3月下旬ごろから花が咲き始め、ピーク時期になると桃源郷全体がきれ...
最初カ峰展望所
和歌山県紀の川市竹房最初ヵ峰山頂
見晴らしの良い展望所で、天気が良ければ遠くの方に淡路島を見ることができます。「和歌山県朝日夕陽百選」に選ばれているだけあって、どの方向から見ても風景を楽しむことができます。 眼下には紀の川平野を見ることもでき、美しさに感動します。パノラマ...
百合山
和歌山県紀の川市竹房
百合山にはハイキングコースがあり、およそ3キロメートルあります。春と秋には「百合山花まつり」と「百合山ウォークラリー」が開催されます。四季を楽しめる遊歩道で、春は桜、秋には紅葉の美しさを目にすることができます。 この遊歩道を歩いて行くと、...
鞆淵八幡神社
和歌山県紀の川市中鞆淵58
もともとは鞆渕荘の産土神であった神社です。鎌倉時代、帝の寵愛を受けた鶴千代姫が、故郷へ帰る際、石清水八幡宮の別宮として勧請したと伝えられています。国宝に指定された工芸品があります。沃懸地螺鈿金銅装神輿(いかけじらでんこんどうそうしんよ)と呼...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース