熊野本宮大社
評価 5.0口コミ1件
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
緑豊かな熊野古道を進むと荘厳で美しい社殿が現れます。いたるところに「導きの神鳥」として信仰されている、八咫烏(ヤタガラス)の3本足のカラスのマークがあるのが特徴です。厳かでいながらどこかホッとするスポットです。 社務所前には黒い八咫烏ポス...
今週末の天気
粉河寺
評価 0.0口コミ0件
和歌山県紀の川市粉河2787
宝亀元年(770年)創建の粉河寺は、粉河観音宗の総本山で『枕草子』にも登場する古刹。西国三十三所第三番札所であり、国宝の粉河寺縁起絵巻などで有名な天台宗の寺院です。 かつては、寺領四万石を持つ、高野山、根来寺に次ぐ勢力を誇っていましたが、壮...
高山寺(弘法さん)
和歌山県田辺市稲成町392
田辺の市街地と田辺湾を眺めることのできる高台にあり、弘法大師が開創したとされる真言宗のお寺です。「引法さん」という名で親しまれております。江戸時代、文化年間に建てられた美しい多宝塔があります。長沢芦雪の「木造聖徳太子考養之像」や「寒山捨得」...
闘けい神社(新熊野鶏合大権現)
和歌山県田辺市湊655
允恭(いんぎょう)天皇8年(419年)の創建。新熊野鷄合大権現と呼ばれていたものが明治維新の時、鬪?神社と改められた。闘けい神社は、弁慶の父とされる熊野別当湛増が、源平いずれを味方するか決めるため、紅白の鶏を社前で戦わせました。この故事に由...
東田中神社
和歌山県紀の川市打田577番地
深い山林に覆われるように建つ社殿が印象的な「東田中神社」。山林には数百年の樹齢を誇る杉の大樹をはじめ、檜、桜などの植樹もされています。第二社殿は県指定有形文化財に指定されているもの。毎年10月10日に行われる例祭は氏子総出の盛大なもので、地...
長田観音(如意山厄除観音寺)
和歌山県紀の川市別所58
長田観音は和歌山県紀の川市にある、真言宗に属する如意山厄除観音寺です。別名、長田観音と言われ親しまれています。延喜21年(921年)に念仏上人により開かれたといわれています。厄除けの霊験高い仏様として知られており、一般に「厄除観音」又は「厄...
東光寺(湯ノ峰薬師)
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある薬王山・天台宗のお寺です。熊野曼荼羅第15番です。本尊である薬師如来像は湯の花が自然に積もって化石となったものだと伝えられていて、また、如来像の胸の辺りから温泉湯が湧き出ていたため「湯ノ胸薬師」とも呼ばれてい...
大国主神社
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
和歌山県の貴志川町にある神社で、創建年代は1150年です。たま駅長で有名になった和歌山電鐵「貴志駅」から徒歩10分程の貴志川で一番深いと言われている国主淵のほとりにあります。淵には龍神が住むと言われていて昔から生贄を捧げる伝承が伝わっていま...
川湯薬師
和歌山県田辺市本宮町川湯
川湯薬師は、川湯温泉の守り神とされている薬師如来です。川湯温泉は、河原を掘るとお湯が出てくることで知られる温泉地です。新宮川の支流である大塔川の岸辺にあります。温泉は鎌倉時代に発見されたと言われており、当時は薬師如来は対岸に建立された静妙堂...
鞆淵八幡神社
和歌山県紀の川市中鞆淵58
もともとは鞆渕荘の産土神であった神社です。鎌倉時代、帝の寵愛を受けた鶴千代姫が、故郷へ帰る際、石清水八幡宮の別宮として勧請したと伝えられています。国宝に指定された工芸品があります。沃懸地螺鈿金銅装神輿(いかけじらでんこんどうそうしんよ)と呼...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース