熊野本宮大社
評価 5.0口コミ1件
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
緑豊かな熊野古道を進むと荘厳で美しい社殿が現れます。いたるところに「導きの神鳥」として信仰されている、八咫烏(ヤタガラス)の3本足のカラスのマークがあるのが特徴です。厳かでいながらどこかホッとするスポットです。 社務所前には黒い八咫烏ポス...
今週末の天気
高山寺(弘法さん)
評価 0.0口コミ0件
和歌山県田辺市稲成町392
田辺の市街地と田辺湾を眺めることのできる高台にあり、弘法大師が開創したとされる真言宗のお寺です。「引法さん」という名で親しまれております。江戸時代、文化年間に建てられた美しい多宝塔があります。長沢芦雪の「木造聖徳太子考養之像」や「寒山捨得」...
闘けい神社(新熊野鶏合大権現)
和歌山県田辺市湊655
允恭(いんぎょう)天皇8年(419年)の創建。新熊野鷄合大権現と呼ばれていたものが明治維新の時、鬪?神社と改められた。闘けい神社は、弁慶の父とされる熊野別当湛増が、源平いずれを味方するか決めるため、紅白の鶏を社前で戦わせました。この故事に由...
東光寺(湯ノ峰薬師)
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある薬王山・天台宗のお寺です。熊野曼荼羅第15番です。本尊である薬師如来像は湯の花が自然に積もって化石となったものだと伝えられていて、また、如来像の胸の辺りから温泉湯が湧き出ていたため「湯ノ胸薬師」とも呼ばれてい...
得生寺
和歌山県有田市糸我町中番229
中将姫伝説の寺として有名です。奈良時代の天平宝字3年に、中将姫(右大臣藤原豊成卿の娘)が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と号したのが最初といわれています。春時は剃髪して得生、妻は妙生と名を改名しました。平安時代、得...
浄妙寺(有田市)
和歌山県有田市宮崎町1000
和歌山県有田市にある「浄妙寺」です。創建は806年ですが、創健者には諸説あり唐の僧如寳もしくは阿波の尼僧西阿弥ではないかと言われています。本堂と多宝塔は鎌倉時代に造られた様式で、多宝塔には八相成道図などの壁画が描かれており長い歴史を感じるこ...
須佐神社(有田市千田)
和歌山県有田市千田1594
須佐神社は和歌山県の有田市千田にあります。千田の南側には中雄山があり、その中腹に位置しています。713年に山の頂上に神社を移していたですが、しばらくして今ある中腹に再度移したそうです。神社の紋というその神社の紋章は、夏桃の柄で全国でも珍しい...
本朝最初稲荷大神社
和歌山県有田市糸我町中番329
稲荷神社について残っている資料は、文化7年(1810)当時の神官、林周防が寺社奉行に報告した「糸鹿社由緒」があります。創建は白雉3(652)年の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)年よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社といわれて...
川湯薬師
和歌山県田辺市本宮町川湯
川湯薬師は、川湯温泉の守り神とされている薬師如来です。川湯温泉は、河原を掘るとお湯が出てくることで知られる温泉地です。新宮川の支流である大塔川の岸辺にあります。温泉は鎌倉時代に発見されたと言われており、当時は薬師如来は対岸に建立された静妙堂...
高原熊野神社
和歌山県田辺市中辺路町高原
熊野参詣道として世界遺産に登録されている、中辺路(なかへち)にある神社です。鎌倉時代、藤原定家が後鳥羽上皇の熊野御幸に随行したようすを記録した「熊野御幸記」に地名が記されています。明治時代の神仏分離令により合祀の対象となりましたが、民俗学者...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース