善福院
評価 0.0口コミ0件
和歌山県海南市下津町梅田271
和歌山県海南市の「善福院」です。山号は宝遊山で宗派は天台宗です。廣福寺五か院の一つとして数えられています。1215年に栄西禅師が創建した当時の寺号は廣福禅寺になっていましたが、明治初期に入ってからは善福院に改められ現在に至っています。釈迦堂...
今週末の天気
得生寺
和歌山県有田市糸我町中番229
中将姫伝説の寺として有名です。奈良時代の天平宝字3年に、中将姫(右大臣藤原豊成卿の娘)が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と号したのが最初といわれています。春時は剃髪して得生、妻は妙生と名を改名しました。平安時代、得...
地蔵峰寺
和歌山県海南市下津町橘本
和歌山県北部に位置する、和み和らぐ和歌山のまち和歌山県海南市。紀州漆器の産地や熊野古道でも有名です。JR加茂郷駅からタクシーで30分ほどいったところにある、地蔵峰寺です。藤白峠の頂上のあたりにあるお寺で、本堂にある石造地蔵菩薩坐像は重要文化...
浄妙寺(有田市)
和歌山県有田市宮崎町1000
和歌山県有田市にある「浄妙寺」です。創建は806年ですが、創健者には諸説あり唐の僧如寳もしくは阿波の尼僧西阿弥ではないかと言われています。本堂と多宝塔は鎌倉時代に造られた様式で、多宝塔には八相成道図などの壁画が描かれており長い歴史を感じるこ...
須佐神社(有田市千田)
和歌山県有田市千田1594
須佐神社は和歌山県の有田市千田にあります。千田の南側には中雄山があり、その中腹に位置しています。713年に山の頂上に神社を移していたですが、しばらくして今ある中腹に再度移したそうです。神社の紋というその神社の紋章は、夏桃の柄で全国でも珍しい...
長保寺
和歌山県海南市下津町上689
平安時代中期に一条天皇より建立された寺です。鎌倉時代には現在の姿に整備されたと見られています。江戸時代には紀州徳川家の菩提寺となりました。5代将軍吉宗と13代慶福を除く、初代から15代までの墓碑が建立されています。 本堂・大門・多宝塔と3つ...
本朝最初稲荷大神社
和歌山県有田市糸我町中番329
稲荷神社について残っている資料は、文化7年(1810)当時の神官、林周防が寺社奉行に報告した「糸鹿社由緒」があります。創建は白雉3(652)年の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)年よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社といわれて...
浄土寺(日限地蔵)
和歌山県海南市鳥居284
日を限ってお願いごとをすれば必ず願いが叶うことことから「日限地蔵」と呼ばれています。正式な名称は「時宗仙臺山浄土寺」ですが、「ひぎりさん」として広く知られています。春と夏の年2回、境内をローソクでライトアップする「ひぎり万灯会」が開催され、...
粟嶋神社(海南市)
和歌山県海南市下津町方1101
粟島神社は、景行天皇2年、当時21戸の村民により創祀されました。現在でも21戸の子孫が祭祀を継承しています。「万葉集」に当時の粟嶋の様子を詠んだ歌が収められており、境内には歌碑が建てられています。古くから縁結びの神として信仰を集め、現在でも...
山路王子神社
和歌山県海南市下津町市坪269
和歌山県海南市にある神社で、熊野古道九十九王子のひとつ「一壷王子」跡です。橘本王子を川沿いに南に行くと、道の右側に面して石の鳥居が見えます。昔の王子杜の原形をとどめる貴重な存在といわれています。10月の秋祭りの際に行われる奉納花相撲と獅子舞...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース