道成寺
評価 0.0口コミ0件
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
和歌山県日高郡の日高川町に建つ天台宗の寺院です。 701(大宝元)年の建立と伝わり、県下では最も古い寺です。歴史ある本堂など重要文化財の建造物や、国宝、文化財指定となっている数々の仏像などは見応えがあります。特に、仁王門は、六十二段の石段と...
今週末の天気
熊野速玉大社
和歌山県新宮市新宮1
熊野速玉大社は熊野三山のひとつでユネスコ世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部に指定されています。天然記念物の「熊野速玉大社のナギ」は平重盛(清盛の長男)が手植えしたとされていて、この御神木の実から作られた「なぎ人形」、「なぎまもり」は...
東田中神社
和歌山県紀の川市打田577番地
深い山林に覆われるように建つ社殿が印象的な「東田中神社」。山林には数百年の樹齢を誇る杉の大樹をはじめ、檜、桜などの植樹もされています。第二社殿は県指定有形文化財に指定されているもの。毎年10月10日に行われる例祭は氏子総出の盛大なもので、地...
大国主神社
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
和歌山県の貴志川町にある神社で、創建年代は1150年です。たま駅長で有名になった和歌山電鐵「貴志駅」から徒歩10分程の貴志川で一番深いと言われている国主淵のほとりにあります。淵には龍神が住むと言われていて昔から生贄を捧げる伝承が伝わっていま...
真田庵
和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
真田幸村父子の屋敷の跡に真田庵は建てられました。ここには落ちた雷を閉じ込めたという「雷封じの井」や、真田家ゆかりの品々が展示されている真田宝物資料館など見どころ満載です。大河ドラマの舞台にもなり、ますます人気スポットとなっています。 春には...
総持寺(和歌山市梶取)
和歌山県和歌山市梶取86
和歌山市梶取に広大な寺地を占める総持寺は、宝徳2年(1450年)年浄土宗西山派の名僧明秀光雲によって開創された寺であります。16世紀には後奈良・正親町両天皇より綸旨を給い勅願寺になりました。天正13年(1585年)年豊臣秀吉の南征の際に兵火...
日前神宮国懸神宮
和歌山県和歌山市秋月365
「日前神宮」は「日像鏡」を御神体として「日前大神」をお祀りし、一方で「國懸神宮」は「日矛鏡」を御神体として「國懸大神」をお祀りしています。二つの社が同じ境内にあります。双方とも「天照大神」を前御霊としています。「日像鏡」と「日矛鏡」は「八咫...
地蔵寺
和歌山県橋本市高野口町名倉993
弘法大師が漢上から帰朝後、建立された真言宗のお寺。本堂の西土塀にある五輪塔は和歌山県の重要有形民俗文化財に指定されています。木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来及両脇寺像、木造地蔵菩薩立像、木造薬師如来立像も見どころです。JR高野口駅から徒歩で...
背山公園
和歌山県伊都郡かつらぎ町背ノ山
鉢伏山の頂上にある公園です。鉢伏山は別名を背山といいます。「背」とは、古代では女性が恋人である男性に「妹」は男性から恋人である女性に呼びかける言葉で、恋歌が多い万葉集でも「背の山・妹の山(妹背の山)」がよく枕詞として用いられていることから、...
興国寺(由良町)
和歌山県日高郡由良町門前801
和歌山県日高郡にある寺院で通称「開山」と呼ばれ、親しまれています。「開山」とは心地覚心(法燈国師)のことで、宗旨を禅宗に改め「関南第一禅林」として栄えたお寺です。国重要文化財、町文化財が多数あります。醤油、金山寺味噌、尺八の日本発祥の地とさ...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース