正蓮寺大日堂
評価 0.0口コミ0件
奈良県橿原市小綱町335
奈良県橿原市にある、蘇我入鹿を祀っている入鹿神社の境内に「正蓮寺大日堂」があります。もとは、真言宗高野山派の佛起山普賢寺という寺だったものの、明治の廃仏毀釈によって廃寺となり、管理が現在の「成等山 正蓮寺」に引き継がれました。 鎌倉時代に...
今週末の天気
西吉野第一発電所
奈良県五條市西吉野町黒淵1332
昭和31年(1956年)に電源運用開始され、認可最大出力は33000キロワット最大使用水量は16.70立方メートル毎秒の西吉野第一発電所。総工事費48億3200万円掛けられ作られました。太平洋へ流れる熊野川水系の水を猿谷ダムで貯水し、その水...
柿博物館
奈良県五條市西吉野町湯塩1345
奈良県の五條市に「柿博物館」はあります。果物と薬草について研究している「果樹・薬草研究センター」内にある「柿」の博物館です。丘陵地に建てられた直径18.2メートル、高さ8.7メートルの巨大ドームにあります。100インチのスクリーンも常設され...
穴師坐兵主神社
奈良県桜井市穴師493
本社は崇神天皇の時代、倭姫命が天皇の御前の守護神として奉祭せられたという神社。若御魂神社、大兵主神社と共に、三社を総称して「兵主神社」と呼ばれていました。山辺の道から300mほど東に、坂を登ると神社の入口があります。3月下旬から4月上旬には...
中橋家住宅
奈良県橿原市今井町3-1-15
中橋家は、御堂筋北側に面する民家です。屋号を「米彦」といい、江戸時代は米屋さんでした。幕末には肥料、金物商も合わせて営んでいました。現在の建物は構造・手法から18世紀後半頃のものと考えられています。内部は、西側に土間、東側は食い違い6間取り...
音村家住宅
奈良県橿原市今井町1-10-13
音村家は中町筋北側に面している民家です。屋号を「細九」細井戸屋九右衛門といい、大阪夏の陣以降に今井に移住して金物商などを営み、幕末にはとても繁盛していたようです。主屋は平入りで、正面のみ「つし2階」があります。後に主屋の西北隅に二間続きの「...
山尾家住宅(今井まち衆博物館新堂屋)
奈良県橿原市今井町1-3-22
山尾家は北尊坊通りの北側にあります。当時は両替所を営み「新堂屋」と呼ばれており、幕末には町年寄を勤めた大商家だったそうです。道路に面した広大な敷地があり、家の西側に座敷を接続し、北側に内蔵、東側には隠居所、東蔵が並んでいます。明治10年明治...
称念寺(橿原市)
奈良県橿原市今井町3-2-29
称念寺は浄土真宗本願寺派に属し、今井御坊とも南之御堂ともよばれています。 天文10年に石山本願寺の一家衆の今井兵部豊寿が建てた本願寺道場から始まりました。今井町はこの称念寺を中心に発達し、当初は武装化し織田信長とも戦いました。 入母屋造の大...
笹岡家住宅
奈良県宇陀市大宇陀藤井477
中世以降、大庄屋として地位をあげた笹岡家は、1624~44年(寛永年間)に建てられた入母屋造りで、主屋は桁行16.6m・梁間12.4mです。表門は、1807年(文化4年)に造られたものです。家の中は 煌びやかになっております。四間取りで大き...
片岡家住宅
奈良県宇陀市大宇陀区田原938
片岡家住宅は、奈良県宇陀市にあり、近鉄榛原駅からバスで20分、大蔵寺前バス停から小さな千本橋を渡り、東へ約2kmのところです。古いケヤキにおおわれている片岡家は、この地方の旧家で江戸時代に代々大庄屋を勤めてきた家柄で、相当の格式を認められた...
葉桜
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース