金勝寺(奈良県)
評価 0.0口コミ0件
奈良県生駒郡平群町椣原53
奈良県生駒郡平群町にある金勝寺は、天平18年(746年)に行基菩薩によって創建されたと伝えられる、真言宗室生寺派の古寺です。本尊は薬師如来坐像です。境内には多くの石造物があり、本堂西の崖面には、鎌倉時代~江戸時代に彫られた14体の磨崖仏石仏...
今週末の天気
旧米谷家住宅
奈良県橿原市今井町1-10-11 旧米谷家住宅
旧米谷家は中町筋北側に面しており、平入りで立ちの低い町屋です。 屋号を「米忠」といい、金具や肥料を扱っていた商家でした。 18世紀中ごろの建物で本瓦葺、平入、正面は格子と板戸で構成された典型的な江戸中期の町屋形式になっています。裏庭に立つ土...
西方寺(奈良県)
奈良県山辺郡山添村広瀬239
元々は伊賀の「九品寺」の寺で、天台宗の寺院でした。記録によると、貞観3年(861)に清和天皇の病気平癒のために再建され、27人の尼僧が安住したと記されます。現在は収蔵庫のみが広瀬小学校の校地に建っていて、鎌倉時代の仏師、快慶の作の本尊の木造...
龍洞院
奈良県吉野郡下市町阿知賀2776
国の重要文化財である平安時代の阿弥陀如来坐像を本尊とする、鎌倉時代の建長2年(1250)に建てられたといわれている浄土宗の古い寺です。その後、建武の兵乱により主要な建物を火事で失いました。現存の本堂、庫裏、山門等は天保3年(1832年)、載...
西田家住宅
奈良県五條市西吉野町鹿場6
西田家の住居は城戸の北方である鹿場にあります。屋根は茅葺であり、側面8.3m、正面11.5mの入母屋造で、トタンが現在はかぶせてあります。江戸時代初期である17世紀中頃の建築です。建物の内側の壁は黒が多く、内部は暗いのが特徴です。昔は西の坊...
西吉野黒渕ダム
奈良県五條市西吉野町黒淵
越流型直線重力式コンクリートダム西吉野黒渕ダム((にしよしのくろぶちだむ)は、13.5メートルの堤体高、37.4メートルの堤頂長です。猿谷ダム(さるたにだむ)で太平洋と繋がる熊野川の水を猿谷ダム貯水をし、10キロメートルのトンネルを通り、発...
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335
奈良県橿原市にある、蘇我入鹿を祀っている入鹿神社の境内に「正蓮寺大日堂」があります。もとは、真言宗高野山派の佛起山普賢寺という寺だったものの、明治の廃仏毀釈によって廃寺となり、管理が現在の「成等山 正蓮寺」に引き継がれました。 鎌倉時代に...
中橋家住宅
奈良県橿原市今井町3-1-15
中橋家は、御堂筋北側に面する民家です。屋号を「米彦」といい、江戸時代は米屋さんでした。幕末には肥料、金物商も合わせて営んでいました。現在の建物は構造・手法から18世紀後半頃のものと考えられています。内部は、西側に土間、東側は食い違い6間取り...
音村家住宅
奈良県橿原市今井町1-10-13
音村家は中町筋北側に面している民家です。屋号を「細九」細井戸屋九右衛門といい、大阪夏の陣以降に今井に移住して金物商などを営み、幕末にはとても繁盛していたようです。主屋は平入りで、正面のみ「つし2階」があります。後に主屋の西北隅に二間続きの「...
山尾家住宅(今井まち衆博物館新堂屋)
奈良県橿原市今井町1-3-22
山尾家は北尊坊通りの北側にあります。当時は両替所を営み「新堂屋」と呼ばれており、幕末には町年寄を勤めた大商家だったそうです。道路に面した広大な敷地があり、家の西側に座敷を接続し、北側に内蔵、東側には隠居所、東蔵が並んでいます。明治10年明治...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース