長谷寺(桜井市初瀬)
評価 5.0口コミ2件
奈良県桜井市初瀬731-1
奈良県桜井市にある真言宗豊山派の総本山の寺院です。古くから「花の御寺」の愛称で親しまれています。8世紀前半の奈良時代に創建されたと推定されています。大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を眼下に見下ろす初瀬山の中腹の断崖絶壁に入母屋造本瓦葺の本堂が堂々と...
今週末の天気
九品寺
評価 5.0口コミ1件
奈良県御所市楢原1188
奈良県御所市にある九品寺は、奈良時代に東大寺の大仏を建設した聖武天皇からの勅によって、行基が開いたお寺だと言われています。 「石仏の寺」と呼ばれていることもあり、約1000体の石仏がずらりと並ぶ姿は圧巻です。本尊は国の重要文化財にも指定され...
飛鳥寺
評価 4.3口コミ2件
奈良県高市郡明日香村飛鳥682
奈良県高市郡明日香村にある「飛鳥寺」は、596年に蘇我馬子の発願により創建された日本最古の本格的な寺院です。現在の本堂は江戸末期に再建されたものです。 講堂に祀られた本尊・銅造釈迦如来坐像は7世紀初頭に作られた日本最古の仏像で、「飛鳥大仏」...
三輪明神 大神神社
評価 4.2口コミ4件
奈良県桜井市三輪1422
大神神社は御神体が山そのものであり、一帯に神秘的な雰囲気が漂っています。祭神である大物主大神は、農工商すべての産業開発、及び治病、交通、縁結び、まじないなど、あらゆる人間生活の守り神として、大いに尊崇されています。 参道を進み、拝殿前に続...
岡寺
評価 4.2口コミ3件
奈良県高市郡明日香村岡806
岡寺は、天智天皇の勅願により建立されました。両国三十三カ所霊場の第7番札所で、日本最初のやくよけ霊場としても知られています。本堂には日本三大仏にもあげられる巨大な如意輪観音座像がまつられていて、この像は如意輪観音の最も古いものであり重要文化...
みつえ青少年旅行村
評価 4.0口コミ5件
奈良県宇陀郡御杖村大字神末1790
三峰山の大自然のなか心ゆくまで遊べるアウトドア施設。 オートサイトのほか、フィールドアスレチックやボブスレー、ジャンボローラーすべり台など遊具ゾーンも充実しています。 あまごつかみ(要予約)や、釣りなども楽しめます。 ※予約専用ダイヤル:...
おふさ観音
評価 4.0口コミ2件
奈良県橿原市小房町6-22
毎年春と秋にバラまつりを開催しているほどの、イングリッシュローズを中心として育てている2300種類以上のバラが咲くという庭園が印象的なお寺。バラまつり以外の期間でも、ずっとお花でいっぱいです。それ以外にも、夏に毎年開催される「風鈴まつり」も...
葛城高原ロッジ
評価 0.0口コミ0件
奈良県御所市櫛羅2569
奈良県御所市の葛城山の山頂にある国民宿舎です。山頂からは、大阪平野、六甲山、淡路島、奈良盆地などが、360度の大パノマラで広がります。山には、カタクリ、イカリ草など四季折々の山野草が育ち、宿舎の南西斜面には日本有数のつつじ大群落があります。...
室生寺
奈良県宇陀市室生78
奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派の大本山の寺院です。奈良時代の最末期のに賢璟によって草創されたと伝わります。女人禁制の高野山に対し、女性の参詣も許可されていたことから「女人高野」の別名をもっています。 国宝の金堂や五重塔などの仏閣が数多く建...
安倍文殊院
奈良県桜井市阿部645
奈良県桜井市にある華厳宗の寺院です。 大化の改新の時に左大臣であった安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に氏寺として建立されたと伝わります。 平安時代には、陰陽師の安倍晴明が陰陽道の修行をつんだといわれています。 広々とした境内は、四季折々の...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース