飛鳥寺
評価 4.3口コミ2件
奈良県高市郡明日香村飛鳥682
奈良県高市郡明日香村にある「飛鳥寺」は、596年に蘇我馬子の発願により創建された日本最古の本格的な寺院です。現在の本堂は江戸末期に再建されたものです。 講堂に祀られた本尊・銅造釈迦如来坐像は7世紀初頭に作られた日本最古の仏像で、「飛鳥大仏」...
今週末の天気
岡寺
評価 4.2口コミ3件
奈良県高市郡明日香村岡806
岡寺は、天智天皇の勅願により建立されました。両国三十三カ所霊場の第7番札所で、日本最初のやくよけ霊場としても知られています。本堂には日本三大仏にもあげられる巨大な如意輪観音座像がまつられていて、この像は如意輪観音の最も古いものであり重要文化...
室生寺
評価 0.0口コミ0件
奈良県宇陀市室生78
奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派の大本山の寺院です。奈良時代の最末期のに賢璟によって草創されたと伝わります。女人禁制の高野山に対し、女性の参詣も許可されていたことから「女人高野」の別名をもっています。 国宝の金堂や五重塔などの仏閣が数多く建...
甘樫坐神社
奈良県高市郡明日香村豊浦626
一見読むのが難しい「甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)」は、橿原神宮から東方へ約2km離れたところにある豊浦に鎮座し、甘樫丘(あまかしのおか)の麓にあります。現在の主祭神は推古天皇です。皇居を豊浦に構えていたためだといわれています。甘樫坐...
日張山・青蓮寺
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
日張山の中腹にひっそりとたたずむ浄土宗の尼寺です。右大臣藤原豊成公の息女中将姫は、14才のとき継母のざん言により日張山に置き去られたが、松井嘉藤太夫妻の情けによって助けられ、ここに草庵を結び、その後ある年、遊猟に来た父豊成公が中将姫と不思議...
飛鳥坐神社
奈良県高市郡明日香村飛鳥708
古来「飛鳥の神奈備」と呼ばれてきた森に鎮座する神社です。事代主命、飛鳥神奈備三日女神、大物主神、高皇産霊神の四神を祀る延喜式内の古社。ここで有名なのは、境内に並んだ陰陽石と、2月の第1日曜日に開催される「おんだ祭(御田植神事)」です。陰陽石...
宇太水分神社
奈良県宇陀市菟田野古市場245
宇太水分神社は、崇神天皇の時代に創祀されました。速秋津比古神・天水分神・国水分神をお祀りし、古くから水のまもり神として信仰を集めてきました。鎌倉時代に建造された本殿は国宝に指定されています。(本殿は「特別拝観」で近くからの拝観が可能です。)...
覚恩寺
奈良県宇陀市大宇陀区牧
木造薬師如来坐像 平安時代 国指定 桧材の寄木造で漆箔仕上げ 44.2cm 表情が穏やかで体つきや衣服の表現が優美 阿弥陀如来座像 鎌倉時代 県指定 十三重石塔 室町時代 国指定
大野寺
奈良県宇陀市室生大野1680
近鉄室生口大野駅より徒歩5分の位置にあるお寺です。無料の駐車場もあるので、遠方からのお出かけでも安心です。 こちらでは、岩に掘られた弥勒麿崖仏が有名で、見どころの一つです。 また、こちらには樹齢300年を超えるしだれ桜が2本、樹齢100年の...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース