護国寺(南あわじ市)
評価 0.0口コミ0件
兵庫県南あわじ市賀集八幡732
兵庫県南あわじ市にある高野山真言宗の寺院で、京都の石清水八幡宮を開いた行教により開創されたと伝えられています。淡路四国十七番霊場で、本尊の他に布袋尊が安置されているため、淡路島七福神布袋尊霊場として多くの参詣者が訪れています。金運のご利益が...
今週末の天気
時光寺(播磨善光寺)
兵庫県高砂市時光寺町12-18
時光寺は、建長元年(1249年)、時光上人の願いにより本尊を海中から引き上げ、一堂を建立したのが始まりと言われています。約400年前、兵庫の浦には熱心な念仏の行者がいて、毎年必ず信濃にある善光寺に参拝していましたが、ある時、高齢で遠路はるば...
能福寺
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
伝教大師最澄が36歳の時、中国の唐への留学から帰国した際この地で大きな歓迎を受け、庶民が建てた堂宇に自作の薬師如来像を安置し、国の安泰と民の幸福を祈願して能福護国密寺と名づけ、庶民に最初の教化を行ったというのが、この能福寺の始まりです。治承...
家島神社
兵庫県姫路市家島町宮
家島本島・宮港の東の天神鼻にあります。神社の周囲は島唯一の原生林に囲まれ、ウバメガシやトベラ、シイ、モチなどの温帯照葉樹が繁茂していて、家島十景のひとつ「天満霊樹」とされています。ここに原始林が残っているのは、常に聖地とされ、人の手がほとん...
普光寺(加西市河内町)
兵庫県加西市河内町1449
普光寺は、「播磨六山」の1つに名を連ねた歴史の古いお寺です。参道は仁王門から本堂まで600m続いています。仁王門のあたりから建ち並ぶ石灯籠「一隅燈」は、御影石でできた「春日燈篭」で現在は200基並び奉納されています。本堂前には一際大きい「一...
東山寺
兵庫県淡路市長沢1389
東山寺は、819年に弘法大師により建立されたと由緒あるお寺です。本堂と山門は室町時代のもので、山門は淡路最古の木造建築物です。本尊は千手観音で、別尊として国宝に指定されている薬師如来と一二神将をお祀りしています。境内は季節により桜や藤、紅葉...
夙川カトリック教会
兵庫県西宮市霞町5‐40
1921年に阪神間では初のカトリック教会として設立された「夙川カトリック教会」。大阪大司教区では最大の信徒数を誇る教会となります。現在の建物は、13世紀に建設されたフランスのゴシック建築の傑作であるサント・シャペルをモデルにしたもの。フラン...
伊和都比売神社
兵庫県赤穂市御崎2
兵庫県赤穂市の赤穂御崎温泉街にある神社で、伊和都比売大神を祀っています。市内最古であり、市内唯一の延喜式神名帳名を連ねる式内社でもあります。 縁結びのご利益があるとされる「姫守」が古くから若い男女の信仰を集めています。元々は海に浮かぶ岩礁の...
妙勝寺
兵庫県淡路市釜口1163
兵庫県淡路市にある寺院で、淡路花へんろの8番札所です。足利尊氏が「妙は勝つ」という寺名に縁起をかついで参拝し、太刀を寄進した足利尊氏の祈願寺といわれています。寺には尊氏直筆の書状が残っています。 現在では「妙に勝つ寺」にあやかり、受験生等が...
コウベ・ムスリム・ムスク(回教寺院)
兵庫県神戸市中央区中山手通2-25-14
三ノ宮駅から徒歩で15分、神戸市中央区にある、わが国最初の回教寺院であるコウベ・ムスリム・ムスク(回教寺院)は三日月を頂く、4基の尖塔とドームが異彩を放っている建物です。1935年に建てられたといわれています。イスラム教徒でなくても、内部の...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース