生瀬宿場跡
評価 0.0口コミ0件
兵庫県西宮市塩瀬町生瀬
摂津から丹波への連なる妻入の町並みの最南端にあり、江戸時代に宿場町として繁栄した町並みです。JR生瀬駅から徒歩ですぐのところにあります。妻入りとは切妻屋根の短辺側に玄関を配置した建築様式にことで、交通の要所であったため、馬継ぎ(旅人がのって...
今週末の天気
見性寺
兵庫県たつの市御津町室津311
国指定重要文化財になっている貴重なとても古いお寺です。室津の長の娘が建立したといわれている五ヶ精舎のうち現存する唯一の寺だそうです。文人墨客が室津に寄港すると必ず訪れたといわれています。寺門に毘沙門天立像一体があり材料および彫刻ともに平安時...
石乃寳殿
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
石乃宝殿とは、兵庫県と大阪府に5カ所あり、人工的な巨石が残る遺跡などに付けられた名称の事です。高砂市にある生石神社(おうしこじんじゃ)に神体として祀られています。幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2mで重さは推定500トンを越えています。...
引摂寺
兵庫県淡路市志筑3342
兵庫県淡路市志筑にあるお寺で淡路四国第67番霊場です。引摂寺と書いて(いんじょうじ)と読みます。津名港からほど近い場所にあり、無料で自由に拝観できます。山門の正面にある石造十三重塔は鎌倉時代後期の作で、兵庫県の重要文化財に指定されています。...
景福寺(川辺郡猪名川町)
兵庫県川辺郡猪名川町杉生字栖ノ子15
姫路、岡山、鳥取にある「景福寺」と共に、「曹洞宗四景福寺」と呼ばれているお寺です。初夏から夏の間には平家物語で有名な「沙羅双樹(さらそうじゅ)」とも呼ばれるナツツバキが咲き、梅雨時には境内の池でモリアオガエルの泡巣を見ることができます。モリ...
安国寺(足利義教の首塚)
兵庫県加東市新定851
安国寺は、将軍足利尊氏・直義の兄弟が、内乱による死者の追善・鎮魂、や国家安全を目的として一国一寺、全国に建立しようとした寺院です。固山一鞏を開祖として、暦応2年(1339)に東条川を見下ろす新定の高台に東渓山安国寺は建立されたと伝えられてい...
表米神社
兵庫県朝来市和田山町竹田857
飛鳥時代の人物で日下部表米(表米宿禰命)を祀っている神社です。とても格技が好きだったと言い伝えがあるのを基に、境内の参道横の小広場に「相撲桟敷」がつくらているのが特徴です。また、桟敷から見て土俵を挟んだ向正面側には舞台もあり、能や歌舞伎の上...
日光院
兵庫県養父市八鹿町石原450
但馬守護の山名持豊、垣屋、八木、太田垣氏など有力武将たちの信仰が厚く、たくさんの古文書が保管されています。秋は寒暖の差の影響で大イチョウの落ち葉を境内で見事な景色を見ることができます。年間行事も多く、どんな季節に訪問しても楽しむことができま...
長泉寺(淡路市)
兵庫県淡路市尾崎963
長泉寺は、1661~73年に開創されたといわれている高野山真言宗の寺院です。 この寺院の一番の見どころは庭園です。本堂書院の両側に、鑑賞式池泉庭園がひろがっています。造園されたのは江戸時代といわれていますが、安土桃山時代に庭木として使われて...
薬師院(ぼたん寺)
兵庫県明石市魚住町西岡1636
兵庫県明石市にある「薬師院」は、高層・行基が創建したとされるお寺。明石西国第七番霊場であり、多くの参拝客が訪れます。境内には本尊である薬師如来などが祀られる本堂、毘沙門堂、さづけ地蔵などがあります。 また、ぼたん寺としても知られており、敷...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース