安国寺(足利義教の首塚)
評価 0.0口コミ0件
兵庫県加東市新定851
安国寺は、将軍足利尊氏・直義の兄弟が、内乱による死者の追善・鎮魂、や国家安全を目的として一国一寺、全国に建立しようとした寺院です。固山一鞏を開祖として、暦応2年(1339)に東条川を見下ろす新定の高台に東渓山安国寺は建立されたと伝えられてい...
今週末の天気
表米神社
兵庫県朝来市和田山町竹田857
飛鳥時代の人物で日下部表米(表米宿禰命)を祀っている神社です。とても格技が好きだったと言い伝えがあるのを基に、境内の参道横の小広場に「相撲桟敷」がつくらているのが特徴です。また、桟敷から見て土俵を挟んだ向正面側には舞台もあり、能や歌舞伎の上...
日光院
兵庫県養父市八鹿町石原450
但馬守護の山名持豊、垣屋、八木、太田垣氏など有力武将たちの信仰が厚く、たくさんの古文書が保管されています。秋は寒暖の差の影響で大イチョウの落ち葉を境内で見事な景色を見ることができます。年間行事も多く、どんな季節に訪問しても楽しむことができま...
長泉寺(淡路市)
兵庫県淡路市尾崎963
長泉寺は、1661~73年に開創されたといわれている高野山真言宗の寺院です。 この寺院の一番の見どころは庭園です。本堂書院の両側に、鑑賞式池泉庭園がひろがっています。造園されたのは江戸時代といわれていますが、安土桃山時代に庭木として使われて...
薬師院(ぼたん寺)
兵庫県明石市魚住町西岡1636
兵庫県明石市にある「薬師院」は、高層・行基が創建したとされるお寺。明石西国第七番霊場であり、多くの参拝客が訪れます。境内には本尊である薬師如来などが祀られる本堂、毘沙門堂、さづけ地蔵などがあります。 また、ぼたん寺としても知られており、敷...
男山千姫天満宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
JR山陽電鉄姫路駅からバス神姫バス市之橋文学館前下車。そこから徒歩で行けます。 姫路城を一望できる神社です。本多忠刻と再婚した千姫が本多家の繁栄を願って建立されてそうです。恋愛成就を願い多くの絵馬が奉納されています。千姫神社で恋愛成就祈願も...
西条廃寺
兵庫県加古川市西条山手
西条廃寺は奈良時代のもので、法隆寺式伽藍配置をもつ市内最古の寺院跡です。昭和55~57年の発掘調査により、建物の基礎(瓦積基壇)を使用した寺院跡であることがわかりました。出土遺物の九輪・風鐸は復元されて加古川総合文化センターで展示されていま...
青倉神社
兵庫県朝来市山内権現谷82-1
青倉山の山頂近く、広葉樹の原生林の中に建つ「青倉神社」は巨石信仰の神社として知られています。ご神体は社殿の背後にそびえる巨石。12メートルほどもある一枚岩で、その迫力に圧倒されます。社殿は珍しい二階建てで、1階の拝殿では建物の中から巨石神像...
天津神社(三木市)
兵庫県三木市吉川町前田字下馬場998
「天津神社」は、室町時代中期、延徳4年(1492年)に創建されました。かつては洪水がひどい地域だったことから、本殿は高いところに造られています。本殿は国の重要文化財に指定されており、村人が協力して建てられたものとのこと。平成15年(2003...
沼島庭園
兵庫県南あわじ市沼島
淡路島の東南海岸の沖に浮かぶ「沼島庭園(伊藤邸の庭)」。沼島を代表する庭園で、室町時代末期、十代将軍足利義植が都から逃れて沼島に住みついた折に作庭したといわれる由緒ある池泉築山式観賞用庭園です。自然の岩盤に立石をはめこんだ築山やいくつもの石...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース