出石家老屋敷
評価 0.0口コミ0件
兵庫県豊岡市出石町内町98-1
出石城内にあった家老級の上級武士の居宅です。江戸時代の三大お家騒動とも言われている仙石騒動の仙石左京の屋敷があった場所のため、別名「仙石屋敷」とも呼ばれています。このお屋敷がすごいのは、外観は平屋建てに見えるのに中に入ると内部に「隠し階段」...
今週末の天気
出石明治館
兵庫県豊岡市出石町魚屋50
「出石明治館」は、その名の通り明治20年に旧出石郡役所として建てられた西洋館です。西洋館とは、一般的に開国~第二次世界大戦までの時代に建設された西洋の建築様式を用いた建物を指し、正面玄関ポーチには切妻屋根の三角形のペディメントや、古代ギリシ...
出石史料館
兵庫県豊岡市出石町宵田78
1870年代築(母屋・離れ・土蔵で構成されている建築)の生糸を扱った豪商福富家の旧邸を出石町が譲り受けて1977年に史料館として公開しました。館内には、仙石騒動や藩政の記録から出石藩ゆかりの史料などが展示され、茶臼山古墳からの出土品の展示も...
童子山公園
兵庫県西脇市西脇790
標高96.7mの童子山にある都市公園です。山頂の展望台からは西脇市が一望できます。春には、遊歩道沿いの桜が市民の花見スポットになります。園内には、屋外ステージ、遊具のそろった広場などのほかに、総合市民センター、郷土資料館、図書館などの文化施...
神崎郡歴史民俗資料館
兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-12
明治19年(1886年)神東・神西郡役所として建てられました。建設費は当時の金額で2,029円14銭だったそうです。正面玄関にはアカンサスの葉が彫刻された典型的なコイント式の円柱・角柱に、館内の元郡長室には洋式暖炉が置かれていたり、この地域...
香寺民俗資料館
兵庫県姫路市香寺町中仁野336
江戸末期の豪商、旧尾田家を移築した資料館です。この建物は、「兵庫住宅100選」にも選ばれている歴史的建造物。本棟と茅葺きの別棟で構成されています。 館内の膨大(数万点はあります)な民具や農具は、館長だった島津弥太郎氏が50年間かけて近畿一円...
村岡民俗資料館「まほろば」
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2324-1
1894年(明治27年)に建てられた擬洋風建築物であり、美方郡役所の保存や村岡区から出土した資料や民具の展示を目的として開設されました。2Fが村岡区内から出土した考古資料の展示室で、1Fは絵本や児童図書のある「こどもひろば」が設置されていま...
武家屋敷資料館
兵庫県たつの市龍野町上霞城45
豊臣時代、脇坂時代を経て城下町の形態を整えてきたのが、ここ龍野の町です。城下町としての資料館はありますが、武家屋敷の様子を詳しく知る場がなかったので、平成9年に龍野市が資料館として公開しました。 母屋の建築年代は天保8年(1837年)前後と...
うすくち龍野醤油資料館
兵庫県たつの市龍野町大手54-1
龍野はうすくち醤油発祥の地です。1666年頃には今までの醤油とは違ううすい淡口醤油の技術が確立しました。 この資料館は、江戸時代から戦前までの道具類の展示や原料の処理場から仕込み蔵、圧搾場、帳場など醤油会社の当時の工程を所要時間30分程度で...
丹波杜氏酒造記念館
兵庫県丹波篠山市東新町1-5
南部杜氏(岩手県)、越後杜氏(新潟県)と日本三大杜氏のひとつとされている300年の歴史がある丹波杜氏。酒造出稼ぎの農民集団(丹波杜氏)の技術と労働力に恵まれ、現在の数々の銘酒を造り上げてきました。この記念館では丹波杜氏の資料や辛い歴史、近代...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース