三ツ塚史跡公園
評価 5.0口コミ1件
兵庫県丹波市市島町上田814
この公園は、白鳳時代(7世紀後半)に建立された三ツ塚寺の跡地に建てられています。三ッ塚廃寺は、新治廃寺式という全国的にも珍しい伽藍配置をもつ国指定史跡です。 園内には花菖蒲園があり、初夏に咲き誇る約5万本の花菖蒲は、まるで広い薄紫のジュータ...
今週末の天気
生野銀山
評価 4.4口コミ3件
兵庫県朝来市生野町小野33-5
大同2年(807年)に開坑したと伝えられている生野銀山。明治には政府直轄となり皇室財産にもなった大鉱山です。そんな生野銀山の江戸時代の坑道と現代坑道を同時に体験できる史跡です。 坑道内は9つのゾーンにわかれていて、江戸時代の坑道作業を電動人...
生野鉱物館(生野銀山文化ミュージアム)
評価 3.0口コミ1件
平安時代の大同2年(807年)の開坑と伝えられている生野銀山。 この生野銀山を詳しく紹介したミュージアムでは月産150貫(約562kg)の銀を産出した江戸時代までの歴史と明治以降の生野鉱山の歴史や深鉱・採掘・選鉱・精錬の工程、その他に鉱山町...
竹田城跡
評価 2.5口コミ1件
兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169
竹田城跡は、標高353mの古城山にある山城遺跡。安土桃山時代、最後の城主・赤松広秀が現在のような豪壮な総石垣の城郭を築きました。山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構で、虎が臥せているように見えるので「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)...
白毫寺
評価 0.0口コミ0件
兵庫県丹波市市島町白毫寺709 白毫寺
1300年の歴史を誇る丹波の古刹、天台宗の白毫寺は、鎌倉時代には七堂伽藍が建ち並び隆盛を極めたといいます。その荘厳な伽藍は明智光秀の丹波出兵の折、戦火で焼失しました。現在は、時が止まったかのような趣のある庭園が、散策を楽しむ人々を癒してくれ...
立雲峡
兵庫県朝来市和田山町竹田 立雲峡
標高757メートルの朝来山中腹にある立雲峡は、最近では天空の城と呼ばれる竹田城跡が雲に浮かぶ姿を撮影できることから有名になっています。一方、ここは奈良時代から広く名を知られる山陰随一の桜の名所。巨石・奇岩が点在する山の中、樹齢300年のヤマ...
新井神社(丹波市)
兵庫県丹波市柏原町大新屋514-1
創建年代は不明ですが、平安時代の初め、9世紀頃にはすでに創建されていたとされる「新井神社」。建物は現在県指定の文化財。元々は現在の社殿より500mほど奥にある「滝ケ谷」というところに祀られていましたが、1579年(天正7年)高見城落城の際に...
石見神社
丹波市柏原町にある「石見神社」。もめごとを囲碁で解決したとされる谷垣石見守(たにがきいわみのかみ)がご祭神となっています。昔、隣村との領地争いを囲碁勝負に持ち込み、見事勝利して村人に平和をもたらしたという伝説の人物です。 平成4年(1992...
おさんの森
兵庫県丹波市柏原町柏原
このおさんの森は、近松門左衛門「おさん茂兵衛」のヒロインである京都大経師(暦屋)以春の美しい妻おさんが、誤って手代の茂兵衛と密通の疑いをかけられ駆け落ちしこの丹波の森まで来たが気が緩んだのか咳をしたため、追っ手に捕えられてしまったといわれて...
太鼓やぐら
兵庫県丹波市柏原町柏原168
柏原藩が藩主の参勤交代からの帰りの合図や時報、火事や大水の際にも活躍したそうです。元々は、大手門付近にあり番所や物見櫓として使われていました。いろいろ諸説はありますが廃藩置県により取り壊しを避ける為、町民の手によって移築されたとも言われてい...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース