篠山城大書院
評価 2.5口コミ1件
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
兵庫県の篠山盆地の中央に位置する小丘陵、笹山に平山城の篠山城が築かれました。1609(慶長14)年に、徳川家康は松平康重を篠山城の築城を命じました。山陰道の要衝となる丹波篠山盆地に城を築き、大坂の豊臣氏をはじめ西国諸大名に見張りを効かせたの...
今週末の天気
浄運寺
評価 0.0口コミ0件
兵庫県たつの市御津町室津168
かつて比叡山で天台宗を学び、死後は貴賤関係なく往生できるという「専修念仏」を説き、浄土宗の開祖と崇められた法然上人25霊場の1つです。上人が室津から讃岐へ渡る際、木曽義仲の3番目の夫人で、義仲の討死後播磨の国に逃げようとしたものの、途中の室...
王地山公園
兵庫県丹波篠山市河原町
日本遺産文化財に指定された篠山城跡の東側にある小丘陵の公園です。 春には、篠山城跡の堀の周りにも約1000本ものソメイヨシノの壮麗な姿を見ることができます。春は桜、夏にはあじさい、秋は紅葉と四季の移り変わりを感じられ、城下町独特のしっとりと...
大国寺
兵庫県丹波篠山市味間奥162
飛鳥時代に空鉢仙人(からはちせんにん)が開いた寺です。空鉢仙人は法道仙人(ほうどうせんにん)とも呼ばれ、修行を積んで仙人となった人で、空の鉢を自分の思うままに飛ばすことができたと言われています。鎌倉時代末期に、花園天皇の帰依により本堂を再建...
野見宿禰神社(兵庫県たつの市)
兵庫県たつの市龍野町
神社の名にもなっている野見宿禰(のみのすくね)は、古文書に登場し相撲の始祖とされている人物です。都に召喚されて試合をして勝った後、天皇に仕えました。埴輪を考案したとも言われています。都から故郷の出雲へ帰る最中に、この地で病にかかり亡くなりま...
梛八幡神社
兵庫県たつの市神岡町沢田136
梛八幡神社は兵庫県たつの市にある神社です。250年前より獅子舞を伝えてました。現在も、神事として毎年10月20日には、獅子舞が奉納されます。獅子舞とは、2人の獅子使いが獅子頭を付けた「ユタン」という胴衣をかぶり、ささらや扇、薙刀や斧等を持っ...
龍蔵寺(愛宕さん)
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
飛鳥時代、法道仙人により開かれた寺です。寺の名前は龍にまつわる言い伝えから発しています。ひとつは、法道仙人が修行中に大きな龍に出会い、この地を守ることを伝えられたという話、もうひとつは、湖に棲んでいた龍が観音に化身し、土地の人々を守護した土...
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
奈良時代に行基が開いた寺と伝えられています。本尊は十一面観世音菩薩です。室町時代初期、嘉吉の乱の戦乱に巻きこまれ焼き打ちにあいましたが、戦国時代に再興されました。仁王門にある金剛力士像は、萩の大木を用いており、行基が自ら刻んだとされています...
見性寺
兵庫県たつの市御津町室津311
国指定重要文化財になっている貴重なとても古いお寺です。室津の長の娘が建立したといわれている五ヶ精舎のうち現存する唯一の寺だそうです。文人墨客が室津に寄港すると必ず訪れたといわれています。寺門に毘沙門天立像一体があり材料および彫刻ともに平安時...
波々伯部神社
兵庫県丹波篠山市宮ノ前3-2
「波々伯部神社」は、兵庫県の篠山市にある神社で「丹波の祇園さん」とも呼ばれて親しまれています。毎年8月の上旬に行われる例祭(祇園祭)で催行される行事は「おやま行事」と呼ばれています。「おやま行事」は大変貴重で、兵庫県の無形文化財に指定されて...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース