生野まちづくり工房井筒屋
評価 0.0口コミ0件
兵庫県朝来市生野町口銀谷640
この井筒屋は江戸時代に代々山師(銀山経営者)で郷宿(公用で代官所に出頭するための宿)を営んできた吉川家の建物を一般公開しています。 まず最初に茶の間にて施設員の簡単な説明を聞いてから廻るのがオススメです。内蔵展示室には、吉川邸に所蔵されてい...
今週末の天気
表米神社
兵庫県朝来市和田山町竹田857
飛鳥時代の人物で日下部表米(表米宿禰命)を祀っている神社です。とても格技が好きだったと言い伝えがあるのを基に、境内の参道横の小広場に「相撲桟敷」がつくらているのが特徴です。また、桟敷から見て土俵を挟んだ向正面側には舞台もあり、能や歌舞伎の上...
銀山まち回廊
兵庫県朝来市生野町口銀谷229-5 生野町観光協会(JR生野駅舎内)
「銀山まち回廊」は兵庫県の朝来市にあります。織田信長から豊臣秀吉そして徳川家康から徳川幕府を影で支えてきた「銀山の町」です。生野町の口銀谷(くちがなや)の街並みを巡ってくることを「銀山まち回廊」と読んでいます。いろいろな格子の引き戸や、カラ...
青倉神社
兵庫県朝来市山内権現谷82-1
青倉山の山頂近く、広葉樹の原生林の中に建つ「青倉神社」は巨石信仰の神社として知られています。ご神体は社殿の背後にそびえる巨石。12メートルほどもある一枚岩で、その迫力に圧倒されます。社殿は珍しい二階建てで、1階の拝殿では建物の中から巨石神像...
銀山湖(市川)
兵庫県朝来市生野町上生野
兵庫県朝来郡生野町にある関西の釣り場のメッカ「銀山湖」は1972年(昭和47年)につくられた人工の湖です。関西では数少ないヘラブナを釣れる湖でもあります。またボートも利用できて大勢の釣り人が訪れています。周囲は約12キロメートル、貯水量は約...
栃原川
兵庫県朝来市生野町栃原
江戸時代、旧朝来郡には「生野銀山」という鉱山がありました。近くのブラックバスの穴場「銀山湖」という名称はその名残りです。2級河川の栃原川は朝来市青倉山に源流があります。 清流にしか棲めないといわれる山女が「栃原川の山女漁」といわれるほどに...
法華山一乗寺
兵庫県加西市坂本町821-17
白雉元年(650年)に創建され、天竺の高僧、法道仙人が開基したと伝えられている天台宗の寺院です。西国三十三観音霊場第26番札所にもなっています。 国宝の三重の塔は藤原様式の名建築で、平安時代末期に建てられた兵庫県内最古の塔といわれています...
住吉神社(加西市)
兵庫県加西市北条町北条1318
住吉神社(加西市)は兵庫県の加西市にあります。明治期に改称されるまでは「酒見神社」と言われていました。翁と媼の二神が五人の王子と共が北条地区にやってきました。「山酒人」に神としての力を証明したというところから北条地区に約六町歩の田を持ってい...
北条の宿
兵庫県加西市北条町北条
酒見寺の門前町で山陽、山陰を結ぶ交通の要として繁栄し、1300年も前に創建され播磨国三の宮である住吉神社を奉じる「北条の宿」。江戸の宿場町として繁栄し、出桁(だしげた)や格子戸、「うだつが上がらない」の語源となった「袖卯建」や、明かりとり・...
普光寺(加西市河内町)
兵庫県加西市河内町1449
普光寺は、「播磨六山」の1つに名を連ねた歴史の古いお寺です。参道は仁王門から本堂まで600m続いています。仁王門のあたりから建ち並ぶ石灯籠「一隅燈」は、御影石でできた「春日燈篭」で現在は200基並び奉納されています。本堂前には一際大きい「一...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース