伊弉諾神宮
評価 5.0口コミ1件
兵庫県淡路市多賀740
伊弉諾大神と伊弉冉大神の二柱をお祀りする神社が、この「伊弉諾神宮」です。古事記・日本書紀の神代巻に「創祀」の記載がある神社としては最古で、全国の掌敬を淡路国一宮として古代から集めていて、古事記・日本書紀には、国生みに始まる全ての神功を果たさ...
今週末の天気
東光山花山院菩提寺(花山院)
評価 0.0口コミ0件
兵庫県三田市尼寺352
正式名称は「東光山菩提寺」ですが、「花山院」という名称で多くの方に親しまれている真言宗花山院派の寺院です。兵庫県三田市にあり西国三十三ケ所観音霊場めぐりの番外札所に数えられており、花山法皇(花山院)の菩提寺です。「幸せの七地蔵尊」という家族...
永澤寺
兵庫県三田市永沢寺210
永澤寺は、関西花の寺25ヵ所霊場第十一番札所として知られています。観音堂には高さ9.2メートルの「大観世音菩薩」や世界最初の仏像「ガンダーラ彫刻」の石仏10数点が祀られています。菖蒲・ぼたんなど季節の花を楽しむことができ、6月初旬~7月初旬...
恵日寺(淡路市木曽下)
兵庫県淡路市木曽下685
恵日寺は高野山真言宗の寺院で、本堂から入る庭園は江戸中期にそろり新左衛門が作庭したと伝えられている枯山水庭園です。現在は、兵庫県重要文化指定をうけています。本堂のソテツを背負うようにあしらった石亀がユーモラスですが、庭園はいたって静寂で、淡...
宝生寺
兵庫県淡路市里326
淡路島の東岸地域に位置するお寺です。長寿や健康をつかさどる寿老人をまつっています。淡路島七福神のひとつです。寿老人は中国の思想家である老子の化身とされ、長命、富財、与宝、諸病平癒に関係し、人々の安全と健康を守ると言われています。若さの象徴で...
金心寺
兵庫県三田市天神3-28-45
この寺を開いたのは、藤原鎌足の子である定慧和尚と言われています。中世には門前町ができ、地域ににぎわいをもたらしました。文化財が複数あり、木造弥勒菩薩坐像・木造不動明王立像・絹本著色十一面観音画像は国指定重要文化財、礎石は市指定重要文化財とな...
常隆寺
兵庫県淡路市久野々154
常隆寺は、常隆寺山の最高峰伊勢の森頂上近くにある古刹です。廃帝とされ淡路島に流された淳仁天皇が、父の舎人親王をまつるために創建したとされるお寺で、洲本市千光寺、淡路市東山寺とともに淡路三山の一つとなっています。本尊の十一面千手観音菩薩像は、...
高売布神社
兵庫県三田市酒井50
三田市内唯一の式内小社で、推古天皇当時の創建と伝えられる「高売布神社」。川辺郡の式内社である「売布神社」の創建と関係があるという説もあるそうです。本殿と木造の狛犬一対は国指定重要文化財で、本殿は檜皮葺一間社流造で、永正10年(1513年)、...
引摂寺
兵庫県淡路市志筑3342
兵庫県淡路市志筑にあるお寺で淡路四国第67番霊場です。引摂寺と書いて(いんじょうじ)と読みます。津名港からほど近い場所にあり、無料で自由に拝観できます。山門の正面にある石造十三重塔は鎌倉時代後期の作で、兵庫県の重要文化財に指定されています。...
長泉寺(淡路市)
兵庫県淡路市尾崎963
長泉寺は、1661~73年に開創されたといわれている高野山真言宗の寺院です。 この寺院の一番の見どころは庭園です。本堂書院の両側に、鑑賞式池泉庭園がひろがっています。造園されたのは江戸時代といわれていますが、安土桃山時代に庭木として使われて...
姫路城(兵庫県)
城崎マリンワールド(兵庫県)
南京町(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
生田神社(兵庫県)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース