南丹市日吉町郷土資料館
評価 0.0口コミ0件
京都府南丹市日吉町天若登地谷7
南丹市日吉町郷土資料館では、日吉町の歴史・民俗に関する資料を展示、公開しています。 この地域で発掘された出土品や、水没した中・天若地区の集落模型、民俗芸能の祭礼用具などを見学することができます。 また、屋外には日吉ダムの建設で水没した地区よ...
今週末の天気
古墳公園はにわ資料館
京都府与謝郡与謝野町字明石2341
京都府与謝郡与謝野町の古墳公園は、国史跡「蛭子山古墳」・国史跡「作山古墳」を復元整備した歴史公園です。蛭子山古墳は古墳時代前期後半(4世紀後半頃)に築造された全長145mの大型前方後円墳で、丹後地方最初の大首長墓です。敷地内にある「はにわ資...
加悦椿文化資料館
京都府与謝郡与謝野町字滝1986
滝の千年ツバキ公園内にある「加悦椿文化資料館」は、とてもユニークな外観が印象的で、上から見ると椿の花弁の形をしています。館内には椿にまつわる書画・陶磁器といった美術工芸品や、椿について深く学べる学習コーナーがあります。また、夏になるとの挿し...
与謝野町立三河内郷土資料室
京都府与謝郡与謝野町字三河内1570
三河内郷土資料館には、三河内の文化・歴史にまつわるものが展示されています。昭和初期の色々な道具が展示されており、懐かしい昭和の時代を体験することができます。大人は懐かしく感じ、子供は新鮮な気持ちで見学できます。また、機織りの体験も行なってい...
奥谷組 社寺建築展示資料館
京都府京都市南区吉祥院向田東町8番地 株式会社奥谷組
奥谷組は、明治6年創業の社寺の建築や修理に携わる会社で、京都府「京の老舗」の認定を受けています。 本社ビル内に開設された社寺建築展示資料館は、古建築の伝統技法の素晴らしさを知ってもらうためにオープンしました。社寺仏閣などの木造建築物は、外...
川島織物文化館
京都府京都市左京区静市市原町265
「織物文化館」は、歴史的な染織遺産を所蔵している国内で最も古い企業博物館です。所蔵品は、染織品約8万点、古書約2万点、創業以来の試織裂、原画等約6万点、合わせて16万点あまりにのぼります。所蔵品の中から、自社の明治~昭和の制作資料をその時々...
金比羅絵馬館
京都府京都市東山区下弁天町70
昭和51年に開館した日本初の絵馬ギャラリーです。古い絵馬堂をその美しさを損なうことなく改装されました。江戸時代中期から大正時代に奉納された大絵馬約50点のほか、著名人の描いた絵馬500点を、展示しています。絵馬は日本独特の信仰絵画ですが、残...
宇治・上林記念館
京都府宇治市宇治妙楽38
江戸時代から続く茶師の名門「上林春松本店」のお茶を販売するお店。本格的な抹茶から、親しみやすい玉露や煎茶などを取り扱っています。同じ敷地内にある「宇治・上林記念館」は上林家の見事な長屋門の住宅を資料館にしたもので、お茶の町にある宇治茶の歴史...
茶道資料館
京都府京都市上京区寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内
茶道資料館(ちゃどうしりょうかん)は、茶の湯に関する企画展を開催し、掛物、茶碗、花入などの茶道具や関連の美術工芸品、文献史料などを中心に展示を行っている美術館です。展覧会の入館者には無料の呈茶(ていちゃ)があり、お抹茶と和菓子をお召し上がり...
岩倉具視幽棲旧宅
京都府京都市左京区岩倉上蔵町100
岩倉具視幽棲旧宅は、明治維新で活躍した政治家岩倉具視が3年間生活をしていた住宅を見学する施設です。歴史はもちろん、地域や文化について学ぶことが出来、また桜やモミジなどが美しいお庭を堪能できます。
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース