如意寺(宮津市字由良)
評価 0.0口コミ0件
京都府宮津市字由良2358
細川忠興によって再興された「如意寺」。代々宮津藩主の祈願所とされたお寺です。ここで最も有名なのは森鴎外の小説でも知られる「山椒大夫(安寿と厨子王)」の身代わり地蔵。「山椒大夫」の舞台の1つが丹後国加佐郡由良(現在の宮津市由良)で、厨子王が持...
今週末の天気
詩仙堂
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
創建は1641年の左京区一乗寺門口町にある寺院で、現在は曹洞宗丈山寺といいます。江戸初期の石川丈山が造営、隠棲した山荘跡です。狩野探幽筆の中国三十六詩仙の肖像が掲げられた詩仙の間が詩仙堂の名の由来だと言われています。紅葉が特に有名ですが藤棚...
禅定寺
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
京都府の宇治田原町にある曹洞宗の寺院です。991年(正暦2年)東大寺の別当であった平崇上人により開基され、造営には5年もかかったと伝えられています。とてものどかな場所にあり、堂々とした曹洞宗の禅寺らしい山門が大変目を引きます。境内に入ると、...
天寧寺(福知山市)
京都府福知山市大呂1474
福知山の北、山間に佇む禅宗の寺院「天寧寺」。1365年(貞治4年)に夢窓国師の弟子、愚中周及を開山として開かれたとされるお寺です。室町時代の禅宗文化を今に伝える名刹としても知られており、足利義持などの将軍からも信奉されたとか。境内の薬師堂は...
高神社
京都府綴喜郡井手町多賀天王山
綴喜郡井手町にある神社です。創建は704年で、京都府指定文化財に指定されている本殿は慶長9年(1604)に建立され、桃山時代の絢爛豪華な建築を現在に伝えています。同じく京都府指定文化財に指定されている鎌倉時代の高神社文書には、社殿改築時に猿...
金剛院
京都府舞鶴市鹿原595
京都府舞鶴市にある金剛院は、四季折々の自然が感じられる山中の隠れ寺といった趣の寺院です。若葉や青葉でいっぱいの春、木陰の涼風が心地良い夏、真っ白な雪に包まれた冬、そしてなんといっても圧巻なのは燃えるような紅葉の中に佇む秋の金剛院です。三重の...
岩船寺
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
729年(天平元年)、聖武天皇の勅願により、行基が建立したと伝えられる「岩船寺」。「あじさい寺」とも呼ばれるほど、梅雨どきは境内のあちこちに美しいあじさいの花が咲きます。その数約5000株、35品種ほどの種類があるとのこと。 他にも梅や椿...
橋寺(放生院常光寺)
京都府宇治市宇治東内11
放生院常光寺は、604年に聖徳太子の発願により、秦河勝が建立した地蔵院が始まりとされる古い歴史を持ち、宇治橋と深く関わってきたことから、「橋寺」の名で親しまれています。鎌倉時代後期の1281年、大和西大寺の僧、叡尊が現在地に再興したと伝えら...
川島織物文化館
京都府京都市左京区静市市原町265
「織物文化館」は、歴史的な染織遺産を所蔵している国内で最も古い企業博物館です。所蔵品は、染織品約8万点、古書約2万点、創業以来の試織裂、原画等約6万点、合わせて16万点あまりにのぼります。所蔵品の中から、自社の明治~昭和の制作資料をその時々...
金比羅絵馬館
京都府京都市東山区下弁天町70
昭和51年に開館した日本初の絵馬ギャラリーです。古い絵馬堂をその美しさを損なうことなく改装されました。江戸時代中期から大正時代に奉納された大絵馬約50点のほか、著名人の描いた絵馬500点を、展示しています。絵馬は日本独特の信仰絵画ですが、残...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース