奥谷組 社寺建築展示資料館
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市南区吉祥院向田東町8番地 株式会社奥谷組
奥谷組は、明治6年創業の社寺の建築や修理に携わる会社で、京都府「京の老舗」の認定を受けています。 本社ビル内に開設された社寺建築展示資料館は、古建築の伝統技法の素晴らしさを知ってもらうためにオープンしました。社寺仏閣などの木造建築物は、外...
今週末の天気
岩船寺
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
729年(天平元年)、聖武天皇の勅願により、行基が建立したと伝えられる「岩船寺」。「あじさい寺」とも呼ばれるほど、梅雨どきは境内のあちこちに美しいあじさいの花が咲きます。その数約5000株、35品種ほどの種類があるとのこと。 他にも梅や椿...
海住山寺五重塔
京都府木津川市加茂町例幣海住山20
京都府の木津川市に「海住山寺五重塔」はあります。風光明媚な観光都市の京都の南部にある「南山城」に「海住山寺五重塔」はあります。鎌倉時代に建立された五重塔です。飾り屋根になっている「裳階(もこし)」付きの五重塔は「法隆寺」と「海住山寺」が現存...
岡田鴨神社
京都府木津川市加茂町北小鴨村44
京都府木津川市にある「岡田鴨神社」です。賀茂氏族の祖神として崇神天皇御世(前97年~前30年)に創祀されたと伝わっています。「延喜式」で大社に列せられた古社で、下鴨神社の元宮でもあります。ご祭神は 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。八...
和伎座天乃夫岐賣神社
京都府木津川市山城町平尾里屋敷69-1
京都府木津川市にある神社。涌出宮「わきでのみや」の名で知られていますが、正式名称は「和伎座天乃夫岐賣神社」(わきにますあめのふきめじんじゃ)といいます。 雨の神様とされる天乃夫岐賣命を祀るこの神社は766年の創建とされていますが、近年では縄...
相楽神社
京都府木津川市相楽清水1
創立は不詳ですが、明治10年に「延喜式」神名帳に「相楽(サカラカノ)神社」との記載があります。それ以前は誉田別命・神足仲彦命等の八幡神を祀っていたので、八幡宮神社の総称である「八幡宮」と呼ばれてた歴史をもちます。代々、京都府木津川市の相楽地...
惣墓五輪塔
京都府木津川市木津清水
木津川市内を流れる一級河川・木津川はかつて頻繁に氾濫を起こし、長きにわたり多くの被害を出していました。その当時、惣墓という共同墓地として建てられたものが「五輪塔」です。木津川の氾濫で亡くなった人々の供養のために鎌倉時代の1292年に建立され...
松下資料館
京都府京都市南区西九条北ノ内町11 PHPビル3階
パナソニックグループ創業者である松下幸之助に関するさまざまな展示を公開する「松下資料館」。松下幸之助の肉声と映像等を視聴でき、人の生き方やビジネスの在り方等、多角的な視点から物事を考える機会となります。大人向けの要素が大きいですが、子どもと...
バッティングセンター木津川
京都府木津川市木津池田2番地
「バッティングセンター木津川」は軟式、硬式、ソフトボールなど設備が充実するバッティングセンターです。 バッティングは全打席高さコントロール可能。左右両打席、子ども向きの打席もあります。速度は70キロから120キロまで。子ども用は70キロ、ソ...
本店 Lier幡(リエバン)
京都府木津川市州見台5-22
京都と奈良の境い目 京都府木津川市にある人気のカフェ。奈良の伝統工芸 麻布製品を扱うショップに併設されています。店内は高い天井に田園風景を望む大きな窓と、とても開放的な雰囲気。庭には可愛いリンゴの木があったり、ナチュラルな雰囲気の中で食事を...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース