間人港大橋
評価 0.0口コミ0件
京都府京丹後市丹後町間人
「間人港大橋(たいざみなとおおはし)」は、幻のカニ「間人カニ」が水揚げされる間人漁港をまたぐ形で架かる全長540メートルの漁港道路です。斜張橋である「大間橋」と、床版橋である「小間橋」と二つの橋から構成されており、水産業の振興と生活道路の確...
今週末の天気
レイクサイド 琴引
京都府京丹後市網野町小浜912
京都、京丹後は浦島太郎の伝説の発祥の地としても知られています。レイクサイド琴引は、温泉旅館ですが、まるで竜宮城へ来たかのようなひとときを過ごせると評判の宿です。京都府の中でも最大の面積をほこる離湖のほとりにあり、景色も楽しめます。春には湖の...
琴引浜鳴き砂文化館
京都府京丹後市網野町掛津1250
琴引浜鳴き砂文化館は京都府京丹後市の海岸沿いに位置しており、鳴き砂のことを学ぶことができる体験型の施設です。鳴き砂とは聞きなれない言葉ですが、一般的には石英粒という二酸化ケイソが結晶してできた鉱物を多く含んでいる砂が急激な砂層の動きの影響で...
黒谷和紙工芸の里
京都府綾部市十倉名畑町欠戸31
古い歴史をもつ黒谷和紙は、平氏の一団が源平の争乱に敗れた際、身を潜めた時に、自生していた楮(こうぞ)で紙を作成したことが始まりとされています。黒谷は、谷氏山家藩の所領となった際、その擁護を受け、紙漉き村として、繁栄しました。桂離宮のふすまを...
綾部市総合運動公園
京都府綾部市上杉町大宝山10
綾部市総合運動公園は、野球場と弓道場、体育館、グラウンドが集まった綾部市最大規模の広大なスポーツ施設です。あやべ球場はセンターラインが123mの本格的な球場で、外野は天然芝、本格的なスコアボードも備え、各種大会の会場となっています。弓道場は...
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
平安時代中期に空也上人により創られたと伝えられています。三筆の一人とされた嵯峨天皇が、この寺のある山から採掘された硯石を「石の王子」と呼んだことから、寺の名前がつけられたとされています。寺宝として残された髹漆卓(きゅうしったく)は大正14年...
綾部市資料館
京都府綾部市里町久田21-20
円山古墳の出土品の勾玉や甲冑など、時代別に綾部の深い歴史文化財を展示しています。自ら歴史遺産を調べ・考え・見て・集め・保存・学べる施設となっております。パネル展示で、綾部の歴史について、わかりやすく説明されています。常設展示では、時代背景が...
大本長生殿
京都府綾部市本宮町1-1
綾部市梅松苑の本宮山山麓・鶴山平に建つ長生殿は、宇宙の主神、天地の主宰神をまつる神殿として、平成4年(1992)11月に完成しました。清流由良川(和知川)のほとり、緑深い本宮山一帯を境内地とし、長生殿をはじめ数々の神殿が建ち並んでいます。本...
嶋兒神社
京都府京丹後市網野町浅茂川明神山382
子供達、そして誰もが知る、おとぎ話で有名な浦島太郎。そのお話の舞台になった京丹後市網野町の海岸沿いにある浦島太郎(水江浦嶋子)を祀った神社です。神社にある石で造られたカメにまたがる浦島太郎の像、このカメの像には色々なご利益があるそうな…。「...
万助楼
京都府京丹後市網野町浅茂川366
浦島太郎伝説で知られる、京丹後市網野町にある竜宮城のような温泉宿です。全室オーシャンビューの和室で眺めも良く、子連れも大歓迎!子供用の浴衣が用意されています。海の音を聞きながら、美人の湯とされている温泉にゆったりと浸かった後の夕食は、部屋で...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース