柳谷観音楊谷寺
評価 0.0口コミ0件
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
創建は大同元年(806年)のとても古いお寺です。京都清水寺の開祖の延鎮が建立しました。境内には弘法大師の法力によるといわれている独鈷水(おこうずい)があって、眼病に効果があるといわれ、毎月17日の縁日には各方面から参拝者が集まります。約40...
今週末の天気
勝龍寺
京都府長岡京市勝竜寺19-25
勝龍寺は、大同元年(806年)弘法大師空海が開いたと伝わるお寺です。空海が唐にいた時に、長安の青龍寺に学んだことから、元々は「青龍寺」という名称でしたが、大干ばつ大飢饉の年に千観上人の祈祷で雨が降り、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と改...
観音寺(山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才
観音寺には、聖徳太子作「十一面観世音菩薩」がお祀りされています。本堂の横に「聖天堂」があり江戸時代には商売繁盛や家運隆昌など願う人々の信仰を多く集めていました。境内は桜と紅葉の名所としても有名で、毎年4月には花祭りが行われています。本堂や聖...
自玉手祭来酒解神社
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字天王山3
京都府乙訓郡にある延喜式内社で、乙訓地方で最も古い神社。別名、「さかとけじんじゃ」や「さかとけさん」等という名称で親しまれています。天王山の頂上近くに鎮座しており、大山祇神を主祭神に、相神には素盞嗚尊を祭祀しています。本殿の手前に建つ重要文...
「待庵」
京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光56
「待庵(たいあん)」は、京都府乙訓郡大山崎町にある仏教寺院「妙喜庵(みょうきあん)」にある茶室です。国内にある国宝茶室三棟のうちのひとつで、千利休の作と伝えられる確かな茶室は、この待庵ひとつだけです。にじり口が設けられた小間(こま)の茶室の...
離宮八幡宮
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
平安時代初期に清和天皇の命により僧・行教が八幡神をまつり、石清水八幡宮を造ったことから始まったと伝えられています。この地にかつて嵯峨天皇の河陽宮があったことから、のちに離宮八幡宮と改称されました。同時代、ある神官がエゴマから油を採取する道具...
西山公園(長岡京市)
京都府長岡京市長法寺谷田
公園内には、グリーンハウス、ジャブジャブ池やせせらぎ水路、散策路、子どもの森、池をはさんで西山体育館があり、広さは両方合わせて4ヘクタールにもなる自然豊かな公園です。グリーンハウス内には図書コーナー、レクチャールーム、休憩室、薪ストーブがあ...
調子馬ノ池公園
京都府長岡京市調子
調子八角交差点の東(阪急西山天王山駅東隣)にある、高架下の公園です。高架下にあるため、夏場でも涼しく快適です。駐車場も4台分あり、公園正面には駐輪場もあります。 公園内には、地下水100パーセントの水道水供給施設「馬ノ池の水」や、かつての馬...
恵解山古墳公園
京都府長岡京市勝竜寺30
長岡京市にある国指定史跡「恵解山古墳」は全長130メートルの前方後円墳で、5世紀前半に造られたものです。古墳からは多数の鉄拳などが発掘されています。 平成26年10月に公園として整備されました。平坦部分に並べられた蓋形(きぬがさがた)埴輪の...
長岡京市中央生涯学習センター
京都府長岡京市神足2丁目3番1号 バンビオ1番館
JR東海道本線長岡京駅より直結! 大阪・京都からアクセス便利な貸館施設です。 大小さまざまなお部屋があるので、イベントや講座の企画に是非ご利用ください。 また、当館主催のイベントも開催しておりますので詳細はHPをご覧ください。
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース