清涼寺
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
「嵯峨の釈迦堂」として有名な浄土宗の古刹です。光源氏のモデル源融の別荘があった場所としても知られています。現在の本堂は1701年(元禄14)五代将軍徳川網吉の母、桂昌院や大阪の豪商泉屋吉左衛門らが発起して再建されたものです。毎年3月15日に...
今週末の天気
乙訓寺
京都府長岡京市今里14-7
真言宗豊山派大慈山乙訓寺は、長谷寺の末寺で、推古天皇の勅願で聖徳太子が開いたといわれる乙訓地方最古の寺です。延暦4年(785)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811)には、空海(弘法大師)が当寺の別当に任じられています。弘仁3年(812)1...
おかもと勇楽
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前裏柳町29-2
おかもと勇楽は京都市右京区にある土鈴のお店です。落柿舎にちなんだオリジナル製品の柿の土鈴が人気です。お店の方がひとつひとつ愛情を込めて作っているので、形や色が微妙に違ってとてもチャーミングです。店先ではその土鈴づくりの実演もしていて、見学が...
嵐山遊覧船
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 北営業所
京都市西京区の嵐山遊覧船は鵜飼見物と舟遊びの屋形船です。大堰川上流まで船頭が竿1本で遊覧します。嵐山渡月橋上流1帯を大堰川と言い、かつては葛野川という名称で親しまれてきた歴史深い川です。豊かな自然の中を見晴らしのいい船で進むのはとても気持ち...
水尾の里
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町 水尾の里
花園天皇ゆかりのゆずの産地として知られており、京都の料亭に供する高い品質が脈々と受け継がれています。 文徳天皇を父に持ち、清和源氏の祖とされる清和天皇は水尾を愛し、後の世に「水尾天皇」と呼ばれた事が知られています。現在、4名以上で予約(07...
柳谷観音楊谷寺
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
創建は大同元年(806年)のとても古いお寺です。京都清水寺の開祖の延鎮が建立しました。境内には弘法大師の法力によるといわれている独鈷水(おこうずい)があって、眼病に効果があるといわれ、毎月17日の縁日には各方面から参拝者が集まります。約40...
愛宕念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)の歴史は大変古く、天平神護2年(766年)に称徳天皇により開基されたといわれており、六波羅蜜寺の近くに、愛宕寺として建立したのが始まりといわれています。もともとは東山の地にありましたが、大正11年にこの地に移築...
宝筐院
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
宝筐院は、京都嵯峨野にある臨済宗のお寺です。平安時代に白河天皇(1053~1129年)の勅願により創建されました。もともとは「善入寺」という名称でしたが、室町幕府二代将軍の足利義詮によって「観林寺」と改名され、義詮が没すると、その院号にちな...
勝龍寺
京都府長岡京市勝竜寺19-25
勝龍寺は、大同元年(806年)弘法大師空海が開いたと伝わるお寺です。空海が唐にいた時に、長安の青龍寺に学んだことから、元々は「青龍寺」という名称でしたが、大干ばつ大飢饉の年に千観上人の祈祷で雨が降り、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と改...
広隆寺
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
京都市右京区太秦にある京都最古の寺院です。603年(飛鳥時代)秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立しました。その本尊は国宝第1号の弥勒菩薩で「太秦のお太子さん」と親しまれています。また、蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみで...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース