地蔵禅院
評価 0.0口コミ0件
京都府綴喜郡井手町井手 東垣内16
玉津岡神社参道にある曹洞宗の小さなお寺・地蔵禅院は、その歴史が7世紀後半までさかのぼるという古刹。この寺の名物といえば、楼の横にあるシダレザクラの巨木です。このサクラは天然記念物に指定されていて、京都でも最も有名な名木のひとつで、京都市円山...
今週末の天気
国分寺(亀岡市千歳町)
京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
京都府亀岡市千歳町国分にある浄土宗の寺院で、丹波国分寺跡とも言われます。奈良時代、聖武天皇の命により、全国に建てられた国分寺の中の一つです。広大な土地に中門、講堂、塔、などが配置され、当時の権威を示す重要な寺院でした。現存しているものは江戸...
高神社
京都府綴喜郡井手町多賀天王山
綴喜郡井手町にある神社です。創建は704年で、京都府指定文化財に指定されている本殿は慶長9年(1604)に建立され、桃山時代の絢爛豪華な建築を現在に伝えています。同じく京都府指定文化財に指定されている鎌倉時代の高神社文書には、社殿改築時に猿...
谷性寺(光秀寺)
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
明智光秀の首が葬られたという谷性寺(光秀寺)。明智光秀と関係が深いことから光秀寺」とも呼ばれます。夏には門前に明智家の家紋であるキキョウの花が咲くことからキキョウ寺とも呼ばれています。毎年夏にはキキョウ園でキキョウを楽しめます。谷性寺の創建...
亀岡平和台公園
京都府亀岡市下矢田町
この公園は緑豊かな小高い山、安行山を整備したものです。園内には磐栄稲荷宮があり、その近くの展望台からは亀岡盆地を一望できます。この展望台は人も多くはないため落ち着きがあって見渡せる景色もよく、夜は町からの光もほどよいためとても良い田舎夜景と...
法常寺
京都府亀岡市畑野町千ケ畑藤垣内1
この法常寺は、後水尾天皇ゆかりの寺院で、歴代天皇より賜った御物や古文書、美術品などを数多く保管しており、現在もお香華料の下賜が続いています。 拝観は要予約ですが、江戸初期に築庭されたとされる庭園は名所とされるほどに紅葉がとても見事で、石段と...
穴太寺
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
京都府亀岡市にある天台宗の寺院で、慶雲2年(705年)大伴古麿により創建されました。山号は菩提山(ぼだいさん)で、本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩です。西国21番札所でもあります。自分の体の悪いところと同じところをなでると、病気平癒の...
朝日山神蔵寺
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
京都府亀岡市にある伝教大師最澄が延暦元年(782)に開基した天台宗の大道場です。最澄自らが彫った国指定重要文化財の木造薬師如来坐像がまつられており「佐伯の薬師さん」と親しまれています。本堂の前には美しい庭園が広がっていて見どころの多いお寺で...
宝林寺(亀岡市宮前町)
京都府亀岡市宮前町神前狭間27
京都府亀岡市にある江戸初期に創建されたお寺で、赤松家の菩提寺です。豊かで静かな自然の中にひっそりと建っています。円心、則祐の木像や円心の遺品が所蔵されています。収蔵庫には釈迦、薬師、阿弥陀の三如来像を安置しています。収蔵庫に安置されている薬...
玉津岡神社
京都府綴喜郡井手町井手東垣内
古代の神で大国主(おおくにぬし)の娘である下照比売命(しもてるひめのみこと)が、この地を訪れたのをまつった神社と伝えられています。本殿は江戸時代初期に再建されたもので、昭和59年に京都府指定文化財となっています。境内には橘神社があり、奈良時...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース