直指庵
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3番地
京都嵯峨野の最北にある竹林に囲まれた「浄土宗祥鳳山直指庵」に人々が訪れる訳の1つには、「想い出草」ノートがあります。阿弥陀如来座像に見守られながら日々の心の悩みを綴る事で、気持ちを安らかに日常に戻っていく…老若男女問わずどんな事でも受け止め...
今週末の天気
清涼寺
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
「嵯峨の釈迦堂」として有名な浄土宗の古刹です。光源氏のモデル源融の別荘があった場所としても知られています。現在の本堂は1701年(元禄14)五代将軍徳川網吉の母、桂昌院や大阪の豪商泉屋吉左衛門らが発起して再建されたものです。毎年3月15日に...
おかもと勇楽
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前裏柳町29-2
おかもと勇楽は京都市右京区にある土鈴のお店です。落柿舎にちなんだオリジナル製品の柿の土鈴が人気です。お店の方がひとつひとつ愛情を込めて作っているので、形や色が微妙に違ってとてもチャーミングです。店先ではその土鈴づくりの実演もしていて、見学が...
嵐山遊覧船
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 北営業所
京都市西京区の嵐山遊覧船は鵜飼見物と舟遊びの屋形船です。大堰川上流まで船頭が竿1本で遊覧します。嵐山渡月橋上流1帯を大堰川と言い、かつては葛野川という名称で親しまれてきた歴史深い川です。豊かな自然の中を見晴らしのいい船で進むのはとても気持ち...
水尾の里
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町 水尾の里
花園天皇ゆかりのゆずの産地として知られており、京都の料亭に供する高い品質が脈々と受け継がれています。 文徳天皇を父に持ち、清和源氏の祖とされる清和天皇は水尾を愛し、後の世に「水尾天皇」と呼ばれた事が知られています。現在、4名以上で予約(07...
亀山城城下町
京都府亀岡市紺屋町 丹波亀山城下町
1578年に築城された亀岡城は、「明智光秀」が信長の命により建てられました。その後1610年に城下町が岡部長盛の時代にほぼ完成しました。1878年に廃城になりましたが1919年に大本教が石垣などを再築しました。また神殿も建設し現在に至ってい...
谷性寺(光秀寺)
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
明智光秀の首が葬られたという谷性寺(光秀寺)。明智光秀と関係が深いことから光秀寺」とも呼ばれます。夏には門前に明智家の家紋であるキキョウの花が咲くことからキキョウ寺とも呼ばれています。毎年夏にはキキョウ園でキキョウを楽しめます。谷性寺の創建...
亀岡平和台公園
京都府亀岡市下矢田町
この公園は緑豊かな小高い山、安行山を整備したものです。園内には磐栄稲荷宮があり、その近くの展望台からは亀岡盆地を一望できます。この展望台は人も多くはないため落ち着きがあって見渡せる景色もよく、夜は町からの光もほどよいためとても良い田舎夜景と...
法常寺
京都府亀岡市畑野町千ケ畑藤垣内1
この法常寺は、後水尾天皇ゆかりの寺院で、歴代天皇より賜った御物や古文書、美術品などを数多く保管しており、現在もお香華料の下賜が続いています。 拝観は要予約ですが、江戸初期に築庭されたとされる庭園は名所とされるほどに紅葉がとても見事で、石段と...
愛宕念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)の歴史は大変古く、天平神護2年(766年)に称徳天皇により開基されたといわれており、六波羅蜜寺の近くに、愛宕寺として建立したのが始まりといわれています。もともとは東山の地にありましたが、大正11年にこの地に移築...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース