京都市醍醐図書館
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市伏見区石田西ノ坪1-2
京都市醍醐図書館は、老人保養センターや東温水プールを兼ね備えている東余熱利用センター2階にあります。 約59000冊の図書を所蔵しており、児童用の図書もたくさん揃えています。 また、緑に囲まれているので、静かな環境で読書を楽しむことができる...
今週末の天気
京都市久我のもり図書館
京都府京都市伏見区久我東町216
京都市久我のもり図書館では、地域密着型の図書館を目指し、月1回「図書館だより」を発行し地域住民の人たちへ提供発信をしています。図書館だよりの「私の一冊」というコーナーでは、図書館利用者の方々がお勧めする本を紹介しているなど見応えあり!また、...
伏見港公園 屋内プール
京都府京都市伏見区葭島金井戸町
1950年代まで京都と大阪を結ぶ水運の拠点として栄えた、京都市伏見区の宇治川の河川港跡地を利用した伏見港公園の中に、屋内プールが設置されています。水深1m~1.2mで8本のコースが並ぶ25メートルプール、水深0.3m~0.6mのサブプール、...
長法寺
京都府長岡京市長法寺谷田16
奈良県にある長法寺は、知る人ぞ知るお寺になっております。こちらは浄土宗のお寺となっており、江戸時代に創建されております。1876年に真言宗の長法寺で合併して、今のお寺になっております。山の中にあるお寺で、大日如来像を本尊であることから昔から...
寂照院
京都府長岡京市奥海印寺明神前31
京都長岡京にある寂照院(じゃくしょういん)は、弘仁10年(819年)空海の十大弟子の一人で真言宗の僧である道雄僧都が創建した海印寺塔頭(たっちゅう)十院のうちのひとつです。皇室から護られてきましたが、応仁の乱等戦火で海印寺は焼失、海印寺塔頭...
乙訓寺
京都府長岡京市今里14-7
真言宗豊山派大慈山乙訓寺は、長谷寺の末寺で、推古天皇の勅願で聖徳太子が開いたといわれる乙訓地方最古の寺です。延暦4年(785)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811)には、空海(弘法大師)が当寺の別当に任じられています。弘仁3年(812)1...
柳谷観音楊谷寺
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
創建は大同元年(806年)のとても古いお寺です。京都清水寺の開祖の延鎮が建立しました。境内には弘法大師の法力によるといわれている独鈷水(おこうずい)があって、眼病に効果があるといわれ、毎月17日の縁日には各方面から参拝者が集まります。約40...
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
安楽寿院は1137年、鳥羽離宮の東端に鳥羽上皇が御堂を建立し、阿弥陀三尊像を安置したのが起源とされ、天皇家ともゆかりの深い寺院です。境内に接している場所に、鳥羽天皇と近衛天皇の陵があります。本尊は阿弥陀如来座像で、平安時代に作られたとされて...
勝龍寺
京都府長岡京市勝竜寺19-25
勝龍寺は、大同元年(806年)弘法大師空海が開いたと伝わるお寺です。空海が唐にいた時に、長安の青龍寺に学んだことから、元々は「青龍寺」という名称でしたが、大干ばつ大飢饉の年に千観上人の祈祷で雨が降り、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と改...
乃木神社 (京都府)
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
明治天皇に殉死した陸軍大将乃木希典(まれすけ)(1849~1912)を祀り、伏見桃山御陵のそばの当地に大正5年(1916)有志の人々によって創建された。 日露戦争で武功をあげ、明治天皇に殉死した乃木希典・静子夫人を祭る。乃木大将の愛馬で、ロ...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース