東本願寺
評価 5.0口コミ2件
京都府京都市下京区烏丸通七条上る
京都駅からすぐ近くの浄土真宗のお寺です。 京都三大門の1つに数えられる、巨大な門「御影堂門」にまず圧倒されます。 そして、門をくぐるとさらに驚きの大きさの御影堂がそびえています。 この御影堂は、約3106平方メートルの平面積をもち、木造建築...
今週末の天気
壬生寺
評価 2.5口コミ1件
京都府京都市中京区坊城仏光寺北入る
新撰組の屯所があったお寺で、全国からファンがあつまる場所です。新撰組のグッズも購入することができます。 同寺の境内で兵法調練や武芸、大砲の訓練が行われました。 沖田総司が子供を集めて境内で遊んだなど、隊士たちのいきいきとした逸話が残されてい...
錦天満宮
評価 1.0口コミ1件
京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町537
京の台所、錦市場の東端に位置している神社で、錦の天神さんと呼ばれ、多くの人々に親しまれています。庶民の信仰が厚く、学業だけでなく厄除けや商売繁盛のご利益で知られています。京都の街の中心にありますが、約200坪の境内には四季折々の花々が咲き、...
粟嶋堂 宗徳寺
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市下京区岩上通塩小路上ル三軒替地町124
古くから女性の守り神として、悩み事やお願いごとを聞いてきたお寺です。娘さんといっしょに、参拝はいかがでしょうか。あの有名な与謝蕪村も、娘の病気を祈願したことがあるそうです。 安産祈願、水子供養なども行っています。 また、こちらでは人形供養も...
西本願寺
京都府京都市下京区堀川通花屋敷町下ル
浄土真宗の開祖である親鸞の廟堂から発展したお寺で、浄土真宗本願寺派の本山です。 ユネスコの世界遺産にも登録されており、歴史的、文化的に重要な建物群が数多く残っています。 芸術好きの親子におすすめのスポットは国宝「書院」の中にある「雀の間(...
市比賣神社
京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
市比賣神社は、平安京の官営市場守護社として創建され、現在も京都中央市場の守り神として祀られています。全国の商いの祖神とされており、分社の市比賣社・市姫社が全国各地にあります。本殿は皇室守護の神社であることから、大変珍しい北向き社殿です。 ...
新徳寺
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
この寺院の本堂は、幕末に浪士組のリーダー清河八郎が浪士達を集めて尊王攘夷の演説をしたことで有名です。近藤勇や土方歳三らはこれに反発し、新撰組を結成したといわれています。この寺院は、いわば新撰組の最初の舞台といえるでしょう。壬生付近には、壬生...
渉成園(枳殻邸)
京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
渉成園は真宗大谷派の本山真宗本廟(東本願寺)、通称「お東さん」の別邸です。 周囲に枳殻が植えられていたことから、枳殻邸とも呼ばれています。この池泉回遊式庭園は、1641年(寛永18年)に三代将軍の徳川家光から寄進されたのがはじまりで、石川丈...
紫雲山頂法寺(六角堂)
京都府京都市中京区堂之前町248
聖徳太子が建立したと伝えられている寺院です。本堂が六角宝形造であることから、六角堂とも呼ばれています。本堂は一度火事により焼失しており、現在の建物は明治10年に再建されたものです。境内にある臍石(へそいし)は、京都の中心を指し示していると言...
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
若一神社は平清盛の別邸があった場所です。境内には、清盛の熱を下げるために使ったとされる神供水があり、自由に誰でも飲んだり、持ち帰ったりすることができる開運出世の京の銘水です。この水は新生児の産湯としても使用されています。また、御神木である楠...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース