蹴上インクライン
評価 5.0口コミ2件
京都府京都市左京区南禅寺福地町
1890年代に大津から京都まで20.2㎞の舟運ルートの途中、水路に落差のある2ヶ所に傾斜鉄道「蹴上インクライン」と「伏見インクライン」が敷設され、その後1940年ころまで利用されていました。現在1つだけ形態保存されている、南禅寺の近くに敷設...
今週末の天気
大文字山
評価 4.0口コミ2件
京都府京都市左京区浄土寺七廻り町
京都市左京区にある東山如意ケ嶽では、毎年8/16に大文字の送り火が灯されます。京都の風物詩であり「五山の送り火」の一つとして有名です。また、大文字山は街からも近いので小学生や地元の年配の方も訪れ、登山をする姿をよく見かけます。ふもとから1時...
日吉ダム
評価 3.5口コミ1件
京都府南丹市日吉町中中神子ヶ谷68番地 MAP
京都府南丹市にある「日吉ダム」は、平成10年4月に完成した近畿でも最大規模のダムで、下流域の洪水被害を少なくするのに役立つほか、京阪神地域約100万人分の水ガメにもなっています。貯水池(天若湖)の広さは、甲子園球場の約70倍で、貯水池に貯め...
鴨川・高野川の飛び石
評価 3.5口コミ2件
京都府京都市左京区下鴨宮河町
鴨川と高野川の合流地点をはじめ、数か所に色々な形の「飛び石」があります。元々は川床の安定のために設置されたのもので、水深が浅い時には飛び移って対岸に渡ることができます。三角のおにぎりのような石が整列していたり、四角い石が縦や横に配置されてい...
法然院森のセンター
評価 3.0口コミ1件
京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2
「自然はともだち」をテーマにした法然院森のセンターでは、京都の森で見つけられた植物・空っぽになった野鳥の巣・ヘビの抜け殻・きのこや岩石の標本など森の宝物を展示しています。また、里山関連の本が2000冊も揃っているので、生きものや植物など夏休...
ハミングバード通天湖
評価 0.0口コミ0件
京都府南丹市園部町大河内広谷1-5 奥るり渓公園内通天湖
通天湖は、「るり渓谷」に造られたダム湖です。 春には湖畔の桜や山のツツジ、秋には紅葉が美しく、自然に囲まれ清らかな水をたたえた湖での釣りは、従来の釣堀での釣りのイメージと全然違って天然湖でのフィッシングに近いかも。 ルアーフィッシング、フラ...
紅葉峠展望台
京都府南丹市八木町氷所 紅葉峠展望台
ここから見渡す亀岡盆地は、大昔は大きな湖だったとのこと。風が吹くと美しい丹色(朱色)の波が立ち、このあたりを丹のうみ・丹波と呼ぶようになったとされています。 「霧の都・亀岡」と呼ばれ晩秋から早春にかけて亀岡盆地名物の深い霧が発生するので、こ...
大野ダム
京都府南丹市美山町樫原
重力式コンクリートダムの大野ダムは、水力発電と由良川の下流地域の洪水被害軽減のために、京都府で初めてとなる、多目的ダムとして建設されました。周辺には、散策路・多目的広場など、アスレチック・バターゴルフ場も整備されました。桜が1000本植えら...
八ヶ峰
京都府南丹市美山町知見
「八ヶ峰」は、福井県大飯郡おおい町と京都府南丹市の県境に位置する標高800.1mの山です。八つの国(山城・河内・摂津・近江・越前・丹波・丹後・但馬)を見渡せたことからこの名前がつけられたといいます。山頂からは、若狭富士と呼ばれる青葉山やシャ...
鞍馬山
京都府京都市左京区鞍馬本町
鞍馬山は、京都市左京区鞍馬にある標高569メートルの山です。霊山として知られており、平安の時代から人々が信仰しています。春には雲珠桜(うずざくら)が咲き誇り、秋にはもみじが赤々と色づく紅葉の名所として有名で、毎年多くの人たちで賑わっています...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース