賀茂別雷神社 (上賀茂神社)
評価 4.0口コミ2件
京都府京都市北区上賀茂本山339
賀茂御祖神社とともに古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社で、賀茂神社ともいわれる神代の時代から信仰を集めている神社です。京都三大祭りの一つ葵祭や賀茂曲水宴、夏越祓式、賀茂御戸代能、烏相撲、神嘗奉祝祭、新嘗祭などの多くの祭事が行われます。 約67...
今週末の天気
鹿苑寺 金閣寺
評価 3.5口コミ11件
京都府京都市北区金閣寺町1
金閣寺は、室町時代前期の北山文化(室町文化)を代表する建築です。正式には鹿苑寺と言います。 足利義満の邸宅として建てられました。 見どころは何と言っても、舎利殿(金閣)です。晴れた日は、まぶしくて長時間見ていられないほどの輝きです。初層は寝...
大仙院
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
大徳寺の塔頭の一つです。 国宝である「大仙院方丈」、重文に指定されている「襖絵」など、見どころの多いお寺ですが、特にお庭が有名です。 方丈の東北庭は国の史跡・特別名勝に指定されています。 小さな庭ですが、滝から落ちる水が大河になって流れ落...
平野神社
京都府京都市北区平野宮本町1
京都市北区に社殿を構える神社です。794(延暦13)年の桓武天皇による平安京遷都に伴って、平城京で祀られていた今木神、久度神、古開神を遷座、勧請したことを起源としています。境内には、サキガケ、ヒラノイモセ、トラノオ、キヌガサなど約60種約4...
国分寺(亀岡市千歳町)
京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
京都府亀岡市千歳町国分にある浄土宗の寺院で、丹波国分寺跡とも言われます。奈良時代、聖武天皇の命により、全国に建てられた国分寺の中の一つです。広大な土地に中門、講堂、塔、などが配置され、当時の権威を示す重要な寺院でした。現存しているものは江戸...
谷性寺(光秀寺)
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
明智光秀の首が葬られたという谷性寺(光秀寺)。明智光秀と関係が深いことから光秀寺」とも呼ばれます。夏には門前に明智家の家紋であるキキョウの花が咲くことからキキョウ寺とも呼ばれています。毎年夏にはキキョウ園でキキョウを楽しめます。谷性寺の創建...
等持院
京都府京都市北区等持院北町63
「等持院」は足利将軍家の菩提寺として知られる寺院で、暦応4年(1341年)に足利尊氏が創建したと伝えられています。衣笠山を借景にした池泉回遊式の庭園が美しく、鎌倉時代から室町時代にかけての著名な禅僧、夢窓国師の作庭という説があります。しばし...
亀岡平和台公園
京都府亀岡市下矢田町
この公園は緑豊かな小高い山、安行山を整備したものです。園内には磐栄稲荷宮があり、その近くの展望台からは亀岡盆地を一望できます。この展望台は人も多くはないため落ち着きがあって見渡せる景色もよく、夜は町からの光もほどよいためとても良い田舎夜景と...
法常寺
京都府亀岡市畑野町千ケ畑藤垣内1
この法常寺は、後水尾天皇ゆかりの寺院で、歴代天皇より賜った御物や古文書、美術品などを数多く保管しており、現在もお香華料の下賜が続いています。 拝観は要予約ですが、江戸初期に築庭されたとされる庭園は名所とされるほどに紅葉がとても見事で、石段と...
常照寺(吉野の寺)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町1
常照寺は1616年に日乾上人が開山し、学僧の修行道場を開きました。その後、2代目の吉野太夫が帰依し朱塗りの山門を寄進しています。この山門が現在の「吉野門」です。吉野太夫の墓や太夫が好んだ茶室があるなど「吉野太夫ゆかりの寺」として知られていま...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース