賀茂別雷神社 (上賀茂神社)
評価 4.0口コミ2件
京都府京都市北区上賀茂本山339
賀茂御祖神社とともに古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社で、賀茂神社ともいわれる神代の時代から信仰を集めている神社です。京都三大祭りの一つ葵祭や賀茂曲水宴、夏越祓式、賀茂御戸代能、烏相撲、神嘗奉祝祭、新嘗祭などの多くの祭事が行われます。 約67...
今週末の天気
伏見稲荷大社
評価 3.9口コミ19件
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
全国に3万社ある稲荷神社の総本宮です。無数に並ぶ朱色の鳥居のトンネル「千本鳥居」が、参拝路を埋め尽くしています。いたるところに鳥居が奉納されていて、その数は約1万基にのぼるといわれています。1300年の時を経て、多くの信者が奉納していったと...
鹿苑寺 金閣寺
評価 3.5口コミ11件
京都府京都市北区金閣寺町1
金閣寺は、室町時代前期の北山文化(室町文化)を代表する建築です。正式には鹿苑寺と言います。 足利義満の邸宅として建てられました。 見どころは何と言っても、舎利殿(金閣)です。晴れた日は、まぶしくて長時間見ていられないほどの輝きです。初層は寝...
醍醐寺
評価 3.0口コミ1件
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
世界遺産にも登録されている、京都屈指の大寺院です。真言宗醍醐派の総本山。 笠取山全体が同寺院の境内になっており、山上の上醍醐寺、山下の下醍醐寺に分かれています。 上醍醐寺頂上までは約1時間の山登りですので、歩きやすい靴、服装での参拝をおすす...
城南宮
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
平安京に都が移された際、国土の安泰と都の守護を願って、都の南に守護神として祀られたお宮が城南宮です。 広い神苑「楽水苑」が何と言っても、こちらの見どころです。 「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」 時代も様式も違う...
大仙院
京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
大徳寺の塔頭の一つです。 国宝である「大仙院方丈」、重文に指定されている「襖絵」など、見どころの多いお寺ですが、特にお庭が有名です。 方丈の東北庭は国の史跡・特別名勝に指定されています。 小さな庭ですが、滝から落ちる水が大河になって流れ落...
平野神社
京都府京都市北区平野宮本町1
京都市北区に社殿を構える神社です。794(延暦13)年の桓武天皇による平安京遷都に伴って、平城京で祀られていた今木神、久度神、古開神を遷座、勧請したことを起源としています。境内には、サキガケ、ヒラノイモセ、トラノオ、キヌガサなど約60種約4...
等持院
京都府京都市北区等持院北町63
「等持院」は足利将軍家の菩提寺として知られる寺院で、暦応4年(1341年)に足利尊氏が創建したと伝えられています。衣笠山を借景にした池泉回遊式の庭園が美しく、鎌倉時代から室町時代にかけての著名な禅僧、夢窓国師の作庭という説があります。しばし...
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
安楽寿院は1137年、鳥羽離宮の東端に鳥羽上皇が御堂を建立し、阿弥陀三尊像を安置したのが起源とされ、天皇家ともゆかりの深い寺院です。境内に接している場所に、鳥羽天皇と近衛天皇の陵があります。本尊は阿弥陀如来座像で、平安時代に作られたとされて...
常照寺(吉野の寺)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町1
常照寺は1616年に日乾上人が開山し、学僧の修行道場を開きました。その後、2代目の吉野太夫が帰依し朱塗りの山門を寄進しています。この山門が現在の「吉野門」です。吉野太夫の墓や太夫が好んだ茶室があるなど「吉野太夫ゆかりの寺」として知られていま...
金閣寺(京都府)
伏見稲荷大社(京都府)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
東映太秦映画村(京都府)
京都水族館(京都府)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース