瀬田の唐橋
評価 0.0口コミ0件
滋賀県大津市瀬田唐瀬田1丁目、橋町2-3 瀬田の唐橋
滋賀県大津市にある「瀬田の唐橋」です。全長260mで瀬田川にかかる橋です。日本三古橋の一つにも数えられており、日本の道100選にも選ばれています。昭和54年に現在の橋に架け替えられましたが元の橋で使用されていた擬宝珠をそのまま利用し、以前の...
今週末の天気
瀬田川洗堰
滋賀県大津市黒津4丁目・南郷一丁目 瀬田川洗堰
昔から、琵琶湖の洪水を防ぐ為、瀬田川の川底の土砂を堀取る、川ざらえの工事が幾度も行われていました。そのため、瀬田川の川底が深くなり、多くの水が流れるようになると、琵琶湖の洪水は減りました。しかし、瀬田川の川の流れが良くなるにつれて、今度は下...
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
聖衆来迎寺はJR比叡山坂本駅から徒歩で15分のところにあります。最澄の創建であるといわれており、平安時代に源信が、この寺を念仏道場として再興したとされています。戦国時代には、織田信長の家臣である森蘭丸の父である森可成の墓があったため、比叡山...
びわこ花噴水
滋賀県大津市浜大津 びわこ花噴水
びわこ花噴水は滋賀県大津市の大津港の琵琶湖沖合にあり、平成7年3月に完成しました。長さ約440mは世界最大級で、高さは10階建てビルに相当する約40mの規模です。昼は涼感あふれる風景を見ることができ、夜は白、オレンジ、グリーンの3色にライト...
円光寺(滋賀県)
滋賀県野洲市久野部266
滋賀県野洲市の野洲駅から徒歩10分の所にあります、天台真盛宗の寺院です。江戸時代中期に天台宗の長福寺と、天台宗真盛派の円光坊が合併され、円光寺となりました。本堂は長福寺のもので、鎌倉時代の1257年頃創建されたといわれていて、神社建築に見ら...
永源寺(東近江市)
滋賀県東近江市永源寺高野町41
永源寺は、南北朝時代に創建されました。創建当時の建物は現存するものはなく、現在の建物は江戸中期以降に再建されています。重要文化財である山門をくぐり入る境内は、歴史的建造物が多く点在し、歴史の面影を残しています。 古くから紅葉の名所として知ら...
永源寺ダム
滋賀県東近江市永源寺相谷町 永源寺ダム
滋賀県東近江市の東、愛知(えち)川の本流筋にある多目的ダムです。周囲を山々に囲まれ、ダムの下流には名前の由来となった臨済宗永源寺派の本山である永源寺があり、関西有数の紅葉の名所として知られています。春には周辺道路10kmに渡り桜が植えられて...
木地師資料館
滋賀県東近江市蛭谷町176 木地師資料館
滋賀県東近江市にある「木地師資料館」です。木地師とは、とち、ぶな、けやきなどの木を伐り、お椀やお盆などの素地を作り出す職人のことで、東近江市の蛭谷(ひるたに)にある筒井神社(つついじんじゃ)は、全国の木地師の発祥の地として知られています。資...
長寿寺(東寺)
滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
長寿寺は、奈良時代後期に聖武天皇の勅願により創建されました。その後一時衰退していましたが、鎌倉時代初期には源頼朝が、室町時代には、足利将軍家がこの寺を祈祷所として改修したといわれています。本堂は国宝に指定されており、「春日厨子」をはじめ数多...
白山神社(湖南市)
滋賀県湖南市東寺5丁目1-1
白山神社は、長寿寺の鎮守社で寺の隣にあります。開基は同年代とされ、室町時代に建立された拝殿は、国指定の重要文化財となっています。また、滋賀県の指定有形文化財である「三十六歌仙額」が保管されています。社殿から少し山へ入ると「長寿寺三重塔跡」が...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース