葛籠尾崎湖底遺跡展示室
評価 0.0口コミ0件
滋賀県長浜市湖北町尾上153-2
琵琶湖の湖底にある葛籠尾崎遺跡は、世界で最も深い位置にあると言われています。琵琶湖に突き出した葛籠尾崎の先端から水深10~70メートルにあり、その成り立ちは、謎に包まれています。縄文時代早期から平安時代の土器などが発見されています。まだ、解...
今週末の天気
あけぼのパーク多賀 多賀町立博物館
滋賀県犬上郡多賀町四手976-2
1993年(平成5年)に産出した「アケボノゾウ」の前身骨格の化石の展示を中心とした博物館です。ジオラマや復元模型での紹介のほか、見つかった骨の化石の大部分を実物で展示しています。多賀の自然や石灰岩でできた急な崖を再現したジオラマも展示されて...
都久夫須麻神社本殿(竹生島神社)
滋賀県長浜市早崎町1821
宝厳寺観音堂から舟廊下を渡ると都久夫須麻神社本殿の横に出ます。本殿を出て石段を下りると都久夫須麻神社の拝殿があります。 この拝殿では、かわら投げができます。 素焼きの小皿に願いを書き岩場に立つ鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願い事が叶うと...
国友鉄砲ミュージアム
滋賀県長浜市国友町534
1987年に、国友の歴史を後世に伝えることを目的に、作られた鉄砲についての資料館です。 館内は、1階では映像で国友の歴史を紹介や先人国友藤兵衛一貫斎の望遠鏡、天体観測図、玉燈等、辻宗範の茶道具が紹介されています。 2階は、国友に伝わる銃、全...
勝楽寺
滋賀県犬上郡甲良町正楽寺4
滋賀県犬神郡の「勝楽寺」です。宗派は臨済宗で、佐々木道誉(京極高氏導誉)が建立したと言われています。境内の大池は戦火に襲われた際に焼失を防ぐ重要な役割を担ったとされています。本尊の大日如来像は国の重要文化財に指定されており、厳かで優美な佇ま...
平成万人灯
滋賀県甲賀市土山町北土山
平成3年に甲賀市役所土山支所前国道1号線沿いに建立された、旧宿場町を偲ぶ石灯籠。高さ約10メートル重さがなんと156.8トンもあります。自然石の石灯籠では日本一の大きさを誇るそう。日本一と言われても、比較するものがないので、わかりずらいです...
高島びれっじ
滋賀県高島市勝野1400
城下町高島の琵琶湖湖畔にある商業文化施設です。現在は、8号館まで増えました。高島の観光案内としてはもちろん、地元商工会の有志「アクティブ95」のメンバーによって商店街の活性化、まちおこし、まちづくりが活発に行われている拠点でもあります。 2...
妓王寺
滋賀県野洲市中北90
滋賀県野洲市にある「妓王寺」です。「平家物語」で有名な妓王・妓女姉妹とその母、そして佛御前の菩提を弔うことを目的に建立されました。妓王・妓女姉妹は橘次郎時長の娘であり、後に京都で白拍子となりました。妓王はかつて平清盛から寵愛を受けていたため...
東海道伝馬館
滋賀県甲賀市土山町北土山1570
東海道の街道や宿場、江戸時代の宿駅伝馬制などを紹介する資料館です。建物は江戸後期に建てられた土山の民家を改装したとても貴重な建物です。特に山宿の全容を一目に知ることができる模型や、京人形100体で再現した大名行列、東海道五十三次の切り絵とど...
六角堂(甲賀市)
滋賀県甲賀市甲南町寺庄
JR寺庄駅近くにある地蔵堂です。江戸時代の建造物で町指定の文化財です。六角堂は滋賀県に2棟ありますが、JR寺庄駅近くの六角堂は、変則五差路の中心にあるので、車では通り過ぎることになるので、歩きながらのんびりと写真をとりながら見学することをオ...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース