聖衆来迎寺
評価 0.0口コミ0件
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
聖衆来迎寺はJR比叡山坂本駅から徒歩で15分のところにあります。最澄の創建であるといわれており、平安時代に源信が、この寺を念仏道場として再興したとされています。戦国時代には、織田信長の家臣である森蘭丸の父である森可成の墓があったため、比叡山...
今週末の天気
円光寺(滋賀県)
滋賀県野洲市久野部266
滋賀県野洲市の野洲駅から徒歩10分の所にあります、天台真盛宗の寺院です。江戸時代中期に天台宗の長福寺と、天台宗真盛派の円光坊が合併され、円光寺となりました。本堂は長福寺のもので、鎌倉時代の1257年頃創建されたといわれていて、神社建築に見ら...
永源寺(東近江市)
滋賀県東近江市永源寺高野町41
永源寺は、南北朝時代に創建されました。創建当時の建物は現存するものはなく、現在の建物は江戸中期以降に再建されています。重要文化財である山門をくぐり入る境内は、歴史的建造物が多く点在し、歴史の面影を残しています。 古くから紅葉の名所として知ら...
長寿寺(東寺)
滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
長寿寺は、奈良時代後期に聖武天皇の勅願により創建されました。その後一時衰退していましたが、鎌倉時代初期には源頼朝が、室町時代には、足利将軍家がこの寺を祈祷所として改修したといわれています。本堂は国宝に指定されており、「春日厨子」をはじめ数多...
白山神社(湖南市)
滋賀県湖南市東寺5丁目1-1
白山神社は、長寿寺の鎮守社で寺の隣にあります。開基は同年代とされ、室町時代に建立された拝殿は、国指定の重要文化財となっています。また、滋賀県の指定有形文化財である「三十六歌仙額」が保管されています。社殿から少し山へ入ると「長寿寺三重塔跡」が...
成菩提院
滋賀県米原市柏原1692
JR東海道本線で柏原駅を下車して徒歩10分の場所に成菩提院円乗寺はあります。9世紀はじめに最澄が開いた天台宗の寺院です。 のちに比叡山延暦寺の別院となりました。寺には方丈形式の本堂や庫裏、鐘楼などが建っています。寺の歴史は古く、東山道や中...
常楽寺(湖南市西寺)
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
常楽寺は、元明天皇の勅命により開基されました。国宝に指定されている「本堂」や「三重の塔」が歴史の面影を強く残しています。境内は自然が美しく、四季折々の花が彩りを添え、特に紅葉の名所として知られています。境内への入山参拝は事前予約が必要となっ...
龍王寺
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
雪野山のすそにある僧の行基が開山したと伝えられ、710年(和銅3年)に再建された天台宗古刹です。「喘息封じの加持祈祷」が旧暦8月15日に開催されたくさんの人々が訪れます。鎌倉時代に彫られた木造十二神将立像は重要文化財に指定され、六躯ずつ本尊...
長浜八幡宮
滋賀県長浜市宮前町13-55
長浜八幡宮は平安時代に京都石清水八幡宮から神霊を移したことがはじまりとされています。安土桃山時代には豊臣秀吉により社殿の修復が行われました。秀吉ゆかりの品など重要な文化財を多数所蔵しています。秀吉が寄進したという庭園も見どころの一つです。ま...
竹田神社(東近江市)
滋賀県東近江市鋳物師町
竹田神社は、製鉄・鍛冶の神様である「天目一箇命」の他4神を祀っています。崇神天皇の頃に明神の森に「菅田神社」として祀られたことがはじまりとされています。平安時代にこの地に移された際、地名にちなみ「竹田神社」と改められました。自然の多い場所に...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース