梵釈寺
評価 0.0口コミ0件
滋賀県東近江市蒲生岡本町185番地
近江鉄道本線の線路が走る東側に位置しています。平安時代、桓武天皇の勅命により創建されたと伝えられています。火災により一度消失しましたが、江戸時代になって再建されました。明治44年に宝冠阿弥陀如来坐像が国指定重要文化財となりました。仏像名は阿...
今週末の天気
馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井705
神武天皇の時代に、綿向山の頂上に出雲国の祖神をまつったことから始まった神社と伝えられています。平安時代に里宮として現在の地に遷され、土地の産土神として信仰を集めてきました。武士や商人など、時代ごとに勢力を伸ばし、活躍した層の支持を受けてきま...
櫟野寺
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1359
滋賀県甲賀市にある天台宗の寺院で、山号は福生山です。最澄が開山した甲賀六大寺のひとつで、近江西国三十三箇所観音霊場第29番札所でもあります。本尊は日本最大坐仏の十一面観音で、櫟野観音(いちいのかんのん)とも称されています。十一面観音は像高3...
木之本地蔵院
滋賀県長浜市木之本町木之本944
地蔵菩薩を本尊としており、日本三大地蔵のひとつとされています。本尊は秘仏とされており、代わりに、明治時代に建立された大銅像が訪れる人々を迎えています。地蔵菩薩は目と健康の仏とされており、寺に住む蛙は健康を願う人間の代わりに自ら片目をつぶる「...
正明寺
滋賀県蒲生郡日野町松尾556
聖徳太子により創建されたと伝えられている寺です。戦国時代に消失しましたが、江戸時代に再興されました。再興の際、永源寺の高僧・一絲文守の力添えにより後水尾上皇の勅建寺となりました。本堂は京都御所の清涼殿を遷したもので、国指定重要文化財です。本...
北向岩屋十一面観音
滋賀県東近江市猪子町
JR琵琶湖線の東側にあり、公園や古墳のある猪子山に安置されている観音像です。山頂まで登っていくと、建てられているお堂の内部に岩屋があり、その中に高さ55cmほどの観音像があります。奈良時代に安置されたとされています。平安時代には坂上田村麻呂...
小田神社(近江八幡市)
滋賀県近江八幡市小田町1090
小田神社は、創建時期など詳しくは不明ですが歴史は非常に古く、特に楼門は南北朝時代の建築物で歴史的価値が高いことから近江八幡市の指定文化財となっています。かつて織田信長がこの楼門を気に入り、安土桃山城建築の際移築しようとしたが、氏子達が一晩で...
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
浄厳院は、安土桃山時代、織田信長により安土城とともに創建されました。かつてこの地で「安土宗論」(いわゆる仏教論争)が行われたことでも有名です。境内には「本堂」など歴史的価値の高い建造物が多数存在し、室町時代の古き良き趣を現在に残しています。...
押立神社
滋賀県東近江市北菩提寺町365
奈良時代後期に創建された神社と伝えられています。火の神である火産霊神(ほむすびのかみ)と、その母である伊邪那美命(いざなみのみこと)をまつっています。押立郷の総社であり、地域では「大宮さん」と呼ばれ、親しまれています。本殿は三間社流造、向拝...
観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地
滋賀県近江八幡市にある寺です。聖徳太子が出会った人魚のために開基した寺院と言われています。 参道から境内へ進むと、両脇に仁王像が迎えてくれます。本堂にはインド共和国政府の許可により日本に初めて正式輸入された百檀の原木で、高さ7メートルにも...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース