成菩提院
評価 0.0口コミ0件
滋賀県米原市柏原1692
JR東海道本線で柏原駅を下車して徒歩10分の場所に成菩提院円乗寺はあります。9世紀はじめに最澄が開いた天台宗の寺院です。 のちに比叡山延暦寺の別院となりました。寺には方丈形式の本堂や庫裏、鐘楼などが建っています。寺の歴史は古く、東山道や中...
今週末の天気
常楽寺(湖南市西寺)
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
常楽寺は、元明天皇の勅命により開基されました。国宝に指定されている「本堂」や「三重の塔」が歴史の面影を強く残しています。境内は自然が美しく、四季折々の花が彩りを添え、特に紅葉の名所として知られています。境内への入山参拝は事前予約が必要となっ...
龍王寺
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
雪野山のすそにある僧の行基が開山したと伝えられ、710年(和銅3年)に再建された天台宗古刹です。「喘息封じの加持祈祷」が旧暦8月15日に開催されたくさんの人々が訪れます。鎌倉時代に彫られた木造十二神将立像は重要文化財に指定され、六躯ずつ本尊...
長浜八幡宮
滋賀県長浜市宮前町13-55
長浜八幡宮は平安時代に京都石清水八幡宮から神霊を移したことがはじまりとされています。安土桃山時代には豊臣秀吉により社殿の修復が行われました。秀吉ゆかりの品など重要な文化財を多数所蔵しています。秀吉が寄進したという庭園も見どころの一つです。ま...
竹田神社(東近江市)
滋賀県東近江市鋳物師町
竹田神社は、製鉄・鍛冶の神様である「天目一箇命」の他4神を祀っています。崇神天皇の頃に明神の森に「菅田神社」として祀られたことがはじまりとされています。平安時代にこの地に移された際、地名にちなみ「竹田神社」と改められました。自然の多い場所に...
伊砂砂神社
滋賀県草津市渋川2丁目2-1
滋賀県草津市にある神社。本殿は応仁2年(1468年)建立されました。一間社流造り、蟇股(かえるまた)には宝相華唐草(ほうそうげからくさ)という文様の豪華な透し彫りが施されており、国の重要文化財に指定されています。 また、雨乞御礼の「渋川の花...
蓮華寺(米原市番場)
滋賀県米原市番場511
蓮華寺は滋賀県の米原市にある浄土宗の寺院です。こちらは飛鳥時代の皇族であり政治家でもあった聖徳太子が創立したといわれております。蓮華寺は室町時代の応仁の乱の際に焼失してしまったのですが、戦国時代に復興されており今の姿になったそうです。こちら...
小津神社
滋賀県守山市杉江町495
かつて「小津大宮」と呼ばれていた由緒ある神社です。古代豪族小津氏を祀ったのが始まりとされ、後に主神として宇迦乃御魂命(うがのみたまのみこと)などが祀られました。足利尊氏をはじめ、皇室や武家の信仰を集めたといいます。 広大な境内は木々で鬱蒼と...
虎姫時遊館
滋賀県長浜市三川町1635-2
滋賀県長浜にゆかりある、虎姫の歴史や文化を「遊び・集い・学ぶ」をテーマに虎姫の魅力や歴史、伝説などを勉強することが出来ます。旧虎姫地域の歴史や文化を後世に伝え、ネットワークづくりや交流活動の拠点として開設されました。 「虎姫文芸館」と「戦国...
都久夫須麻神社本殿(竹生島神社)
滋賀県長浜市早崎町1821
宝厳寺観音堂から舟廊下を渡ると都久夫須麻神社本殿の横に出ます。本殿を出て石段を下りると都久夫須麻神社の拝殿があります。 この拝殿では、かわら投げができます。 素焼きの小皿に願いを書き岩場に立つ鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願い事が叶うと...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース