木地師資料館
評価 0.0口コミ0件
滋賀県東近江市蛭谷町176 木地師資料館
滋賀県東近江市にある「木地師資料館」です。木地師とは、とち、ぶな、けやきなどの木を伐り、お椀やお盆などの素地を作り出す職人のことで、東近江市の蛭谷(ひるたに)にある筒井神社(つついじんじゃ)は、全国の木地師の発祥の地として知られています。資...
今週末の天気
米原市近江はにわ館
滋賀県米原市顔戸281-1
大小2つの展示室やかたりべホールにて、市保有の絵画・文化財の展示や市芸術展覧会の開催など、様々な展示を行っています。また、エントランスホールには、盾形埴輪をデザインした天井飾りから降り注ぐ光のもと、石見型埴輪や円筒埴輪等を4体展示しています...
浅井能楽資料館
滋賀県長浜市力丸町106
資料館となっていますが、外観は一般住宅と変わらないので見落としてしまいそうです。能の歴史を知りたい方には、オススメの隠れ家的なスポットです。興味がなくても、館長さんのお話を聞いているうちに、能の世界にココロが奪われてしまう不思議な魅力ありま...
浅井歴史民俗資料館
滋賀県長浜市大依町528
戦国大名の浅井三代をテーマとした沢山の資料が揃っています。戦国大名好きには、感激の資料館です。戦国大名浅井三代の歴史を、浅井三姉妹のゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで分かり易く展示している郷土学習館なので、小学生にも充分楽しむことが出...
五先賢の館
滋賀県長浜市北野町1386
長浜市田根地区ゆかりの5人の先人、相応和尚(比叡山延暦寺の千日回峰行の創始者)、海北友松(聚楽第に描いた安土桃山時代の画人)、片桐且元(賤ヶ岳七本槍の一人で秀吉政権中枢の武将)、小堀遠州(江戸時代初期の大名で総合芸術家)、小野湖山(明治の三...
北国街道安藤家
滋賀県長浜市元浜町8-24
※このスポットは臨時休業中です。 建物は明治38年から大正4年にかけて建てられたものです。虫籠窓、紅殻格子などが設えられた、長浜を代表する近代和風建築となっています。安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年...
虎姫時遊館
滋賀県長浜市三川町1635-2
滋賀県長浜にゆかりある、虎姫の歴史や文化を「遊び・集い・学ぶ」をテーマに虎姫の魅力や歴史、伝説などを勉強することが出来ます。旧虎姫地域の歴史や文化を後世に伝え、ネットワークづくりや交流活動の拠点として開設されました。 「虎姫文芸館」と「戦国...
かぎ楼
滋賀県犬上郡多賀町多賀653
かぎ楼は江戸期創業の老舗の料理旅館です。南北に棟を通す木造2階建て、入母屋造りの主屋に3階建ての客室棟が接続されています。客室棟の内部は数寄屋風にまとめられ、多賀大社門前町のランドマークとして親しまれています。明治10年に建築(大正期に増築...
東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
滋賀県長浜市高月町雨森1166
雨森芳洲の生涯をたどり、思想や業績を顕彰するとともに東アジアとの交流と友好をめざす拠点として1984年に、滋賀県の「小さな世界都市づくりモデル事業」の指定を受け、芳洲の生家跡に建設されました。大きなケヤキのそびえる敷地からは、遠く己高山(こ...
甲賀歴史民俗資料館
滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
23件もの国指定有形文化財のある甲賀町は、県内4番目の史跡を有する地域。文化財の他にも、さまざま資料も多く保存されており、「甲賀歴史民俗資料館」はこれらの資財を展示して広く知ってもらう目的で創建されました。館内には古文書から民具の他にも、忍...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース