小津神社
評価 0.0口コミ0件
滋賀県守山市杉江町495
かつて「小津大宮」と呼ばれていた由緒ある神社です。古代豪族小津氏を祀ったのが始まりとされ、後に主神として宇迦乃御魂命(うがのみたまのみこと)などが祀られました。足利尊氏をはじめ、皇室や武家の信仰を集めたといいます。 広大な境内は木々で鬱蒼と...
今週末の天気
栗東歴史民俗博物館
滋賀県栗東市小野223-8
名神高速道路栗東インターチェンジのすぐ南方にあり、平成2年(1990)にオープンした博物館。栗東市立図書館や栗東自然観察の森など、栗東市の文化施設が集まる一帯に立地している。 エントランスホール正面には狛坂磨崖仏(複製品)をシンボルとして...
日牟禮八幡宮
滋賀県近江八幡市宮内町257
「日牟禮八幡宮」は滋賀県の近江八幡市にあります。平安時代に創建されたという古い歴史を経てきた神社です。祭神は誉田別尊と息長足姫尊、比売神の三神を祀っています。神殿には三神の木像のほかに西村太郎右衛門寄進の「安南渡海船額」などが所蔵されていま...
妓王寺
滋賀県野洲市中北90
滋賀県野洲市にある「妓王寺」です。「平家物語」で有名な妓王・妓女姉妹とその母、そして佛御前の菩提を弔うことを目的に建立されました。妓王・妓女姉妹は橘次郎時長の娘であり、後に京都で白拍子となりました。妓王はかつて平清盛から寵愛を受けていたため...
常善寺
滋賀県草津市草津3丁目9-7
常善寺は、735年に良弁により創建されました。草津最古の寺として知られています。室町時代、将軍の宿として幾度も利用され「草津御所」と呼ばれていました。江戸時代には、徳川家康が関ヶ原の合戦のおり宿陣をはったといわれています。本尊は阿弥陀如来像...
金勝寺(滋賀県)
滋賀県栗東市荒張1394
「金勝寺(こんしょうじ)」は、滋賀県栗東市の金勝山(604.7m)の頂上近くにある天台宗のお寺です。静寂なたたずまいで、「栗東八景」のうちのひとつ「夏清の幽玄」に選ばれています。本尊は釈迦如来。奈良時代に良弁(687-773)が開基したと言...
たけきん果樹園
滋賀県蒲生郡竜王町山之上
☆2024年のブドウ狩り ブドウ狩りは、8月末から開園の予定です。 お子さまも安心して食べていただける滋賀県認証の"環境こだわり農産物"のブドウ狩り(品種はベリーAです)をお楽しみください。ブドウ園の木漏れ日の中で、ご家族やお友達同士で、ゆ...
東近江自然休養村センター
滋賀県東近江市永源寺相谷町1323
国道421号線沿いにあり、滋賀県東近江市の永源寺の観光の拠点としても使うことができる施設です。駐車場も広々。観光バスも立ち寄ることもあります。 2階建ての施設内にはお土産コーナー食事コーナーをはじめ、旅のひと時の休憩にピッタリの施設が充実し...
かわらミュージアム
滋賀県近江八幡市多賀町738-2
かわらミュージアムは、近江八幡の街並にとけこむ白壁に瓦屋根の、全国でもめずらしいかわらがテーマのミュージアムです。瓦のことに興味がある方は勿論なくても、この建物を見ただけで感動させられ、瓦の魅力に誘われます。 はちまんがわらのもつ、さまざま...
旧西川家住宅
旧西川家住宅は、JR琵琶湖線「近江八幡駅」よりバに6分ほどの場所にあります。駐車場も完備しており、週末などは観光客でにぎわいます。旧西川家住宅では昔ながらの町民の生活を肌に感じる事が出来、国の重要指定文化財にも指定されています。また昭和60...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース