川道観音 千手院
評価 0.0口コミ0件
滋賀県長浜市川道町452
地元では「川道の観音さま」の呼称で親しまれている「川道観音 千手院」。創建は平安時代で、境内には国の重要文化財に指定されている御本尊千手観音を祀る本堂を中心に、三十三所堂、大師堂、鐘楼堂、大門、竜神堂、客殿などが建てられています。春には桜、...
今週末の天気
鳥居本宿
滋賀県彦根市鳥居本町 鳥居本宿
滋賀県彦根市には2つの中山道の宿場街「鳥居本宿」と「高宮宿」があります。江戸時代の面影が残り、歴史の深さを感じることができます。摺針峠を一気に下っていくと、鳥居本の宿場街です。軒並みをつらね、現在も、旅情あふれる面影が残っています。 北の入...
夢京橋キャッスルロード
滋賀県彦根市本町 夢京橋キャッスルロード
彦根城の旧中濠にかかる京橋を渡ると、そこからからまっすぐに続く、白壁と黒格子の町屋風に統一された街並みが「夢京橋キャッスルロード」です。江戸時代の城下町をイメージして整備された、古くて新しい街です。歩道には、彦根かるたをデザインしたレリーフ...
旧魚屋町
滋賀県彦根市城町 旧魚屋町
その昔、本町二丁目から三丁目を「上魚屋町」、城町一丁目を「下魚屋町」といいました。約400mの間に、40軒近くもの魚屋が軒を連ねていたと言われています。通り沿いに、白壁に紅殻格子、虫篭窓、二階の低い建物が並んでいます。本町二丁目には、通りに...
高宮宿場町
滋賀県彦根市高宮町 高宮の宿場
江戸より第六十四宿、百十九里十六丁(約474キロメートル) 京へ十六里六町(約64キロメートル)鳥居本宿から約6キロメートル。その間、「芭蕉の昼寝塚」や万葉集に登場する鳥籠山と芹川など、古道を歩くにふさわしい歴史を語ってくれます。高宮宿は、...
大行社
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
滋賀県愛知郡にある金剛輪寺の鎮守社です。金剛輪寺の南参道入口の近くにあり、見上げるような斜面に建てられています。本殿は三間社流造りで屋根は檜皮葺です。国の重要文化財に指定されています。祭神は高御結神で諸町時代に建築されています。金剛輪寺と一...
天皇神社
滋賀県大津市和邇中146
素盞嗚命を祭神とし、康保3年(966)京都の八坂神社から牛頭天王を勧請して創始されたと言われています。明治時代に天皇神社と改称しました。県内に天皇神社、小野篁神社、小野道風神社の3棟しかない切妻造の各本殿は、鎌倉時代後期の建築で、国の重要文...
ダイニック・アストロパーク天究館
滋賀県犬上郡多賀町多賀283-1 アストロパーク天究館
ダイニック工場敷地内に開館し、民間の天文台として天体観測や研究をしているほか、一般にも公開されている天文台。1階には天体関係の展示品があり、石に刻まれた中国最古の星図の1つ「蘇州天文図」の拓本やさまざまな隕石、天文台で撮影された天体の写真な...
須賀谷温泉
滋賀県長浜市須賀谷町36
温泉の少ない滋賀県の中でも源泉かけ流しを楽しめる貴重な須賀谷温泉。浅井長政や織田信長の妹であるお市の方らが入湯したといわれる秘湯はヒドロ炭酸鉄泉で、神経痛・筋肉痛・肩こり・冷え性・胃腸病・アトピー・病後の治療・疲労回復に効果があるとされてい...
尾上温泉 旅館紅鮎
滋賀県長浜市湖北町尾上
琵琶湖の奥座敷に位置する尾上温泉(おのえおんせん)旅館紅鮎。昭和33年に開業したこの温泉の泉質は、ヒドロ炭酸鉄泉から最近、ナトリウム・炭酸水素塩泉と呼ばれる緩和性の温泉に泉質が変化しており、リューマチ・脳卒中の回復期・骨折や外傷後の療養・病...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース