梵釈寺
評価 0.0口コミ0件
滋賀県東近江市蒲生岡本町185番地
近江鉄道本線の線路が走る東側に位置しています。平安時代、桓武天皇の勅命により創建されたと伝えられています。火災により一度消失しましたが、江戸時代になって再建されました。明治44年に宝冠阿弥陀如来坐像が国指定重要文化財となりました。仏像名は阿...
今週末の天気
北向岩屋十一面観音
滋賀県東近江市猪子町
JR琵琶湖線の東側にあり、公園や古墳のある猪子山に安置されている観音像です。山頂まで登っていくと、建てられているお堂の内部に岩屋があり、その中に高さ55cmほどの観音像があります。奈良時代に安置されたとされています。平安時代には坂上田村麻呂...
押立神社
滋賀県東近江市北菩提寺町365
奈良時代後期に創建された神社と伝えられています。火の神である火産霊神(ほむすびのかみ)と、その母である伊邪那美命(いざなみのみこと)をまつっています。押立郷の総社であり、地域では「大宮さん」と呼ばれ、親しまれています。本殿は三間社流造、向拝...
能登川水車とカヌーランド
滋賀県東近江市伊庭町1269
能登川水車とカヌーランドは、滋賀県東近江市の能登川沿いにある人気のレジャースポットです。かつて能登川では水車が農業などに活用されていて、一時は36基も水車がありました。その後姿を消してしまいましたが、1991年にシンボルとして1基復活し、能...
永源寺ダム湖
滋賀県東近江市永源寺相谷町34-6
永源寺ダム湖は滋賀県東近江市にある人気の観光スポットです。東近江市永源寺地区は鈴鹿の連山を源とする愛知川をはじめ数多くの渓谷が、周囲の景勝と相まって素晴らしい自然美を見せてくれる地域です。ダム湖の近くにいろいろなお店がオープンしていて、食事...
池田養魚場
滋賀県東近江市杠葉尾町840
池田養魚場は、滋賀県東近江市にあるイワナの養魚場です。日本で最初に岩魚の養殖を始めたところとも言われていて、歴史を学ぶこともできます。岩魚の魅力をより多くの方に伝えたいという想いから、観光養魚場として須谷川の渓谷に誕生したそうです。渓流館で...
山部神社
滋賀県東近江市下麻生町
万葉の歌人、山部赤人が生涯を閉じた地と伝わる。境内の「赤人桜」は、赤人が桜の枝に冠をかけたところ、はずれなくなり、そのままこの地に永住したと伝えられている。鎌倉時代の石造七重塔は、重要文化財に指定されてる神社です。山部赤人は著名な人でした。...
善勝寺
滋賀県東近江市佐野町909
滋賀県東近江市佐野町にある寺院です。近江三十三所観音霊場二十番礼所、聖徳太子草創の霊場で、その叔父良正が開基しました。創建当初は釈善寺と呼んでいましたが、坂上田村磨呂の東征勝利にちなんで善勝寺と呼ばれるようになりました。以前は天台寺院として...
永源寺(東近江市)
滋賀県東近江市永源寺高野町41
永源寺は、南北朝時代に創建されました。創建当時の建物は現存するものはなく、現在の建物は江戸中期以降に再建されています。重要文化財である山門をくぐり入る境内は、歴史的建造物が多く点在し、歴史の面影を残しています。 古くから紅葉の名所として知ら...
永源寺ダム
滋賀県東近江市永源寺相谷町 永源寺ダム
滋賀県東近江市の東、愛知(えち)川の本流筋にある多目的ダムです。周囲を山々に囲まれ、ダムの下流には名前の由来となった臨済宗永源寺派の本山である永源寺があり、関西有数の紅葉の名所として知られています。春には周辺道路10kmに渡り桜が植えられて...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース