東門院(守山寺)
評価 3.0口コミ1件
滋賀県守山市守山2丁目2-46
奈良時代に最澄により開かれた寺です。最澄が比叡山寺(後の延暦寺)を建立した際、その東門として設けられました。寺の名前は桓武天皇が「比叡山を守る東門」として名づけたと伝えられています。本尊は十一面観音菩薩像で、守山観音とも呼ばれています。文化...
今週末の天気
清瀧寺徳源院
評価 0.0口コミ0件
滋賀県米原市清滝288 徳源院
かつて北近江を支配した京極家の菩提寺で、歴代34基の宝篋印塔が並ぶ墓所は貴重な史跡です。また、江戸初期の小堀遠州作と伝わる約3,300平方メートルの広さを誇る庭園は、清滝山を借景に四季それぞれに美しい姿を見せてくれます。特に、例年11月中旬...
観音寺(伊富貴山観音護国寺)
滋賀県米原市朝日1342
横山城跡の山麓にある天台宗の寺院です。本尊は十一面千手観音で、伊吹山の霊木を用い行基(ぎょうき)が彫ったものといわれています。観音寺が所蔵する木造伝教大師坐像は、鎌倉時代初期に彫られたもので高さは約65cmあり、一本の木から出来ています。国...
山津照神社
滋賀県米原市能登瀬390
山津照神社の祭神は国之常立神で、奈良時代に豪族・息長氏の祖神を祀って創建されました。参道の拡張工事で発見された山津照神社古墳は、神功皇后の父である息長宿禰王の墓といわれ、全長約63mの前方後円墳です。祭礼は5月5日におうみ三奴振りの一つであ...
最明寺(守山市勝部)
滋賀県守山市勝部1丁目18-23
滋賀県の面積、6分の1を占める広大な琵琶湖に面した、滋賀県守山市。JR守山駅から徒歩で10分弱のところにある、最明寺。 境内には石造五重塔(せきぞうごじゅうのとう)があります。高さは3メートルを超える五重塔は鎌倉時代に作られたと言われ、国...
蛭子神社
滋賀県米原市世継
滋賀県の米原市に「蛭子(えびす)神社」はあります。名神高速道路の米原インターチェンジ近くにあります。境内には「七夕石」と呼ばれる「朝嬬皇女の墓」があります。天野川上流にあった洪水で流れてきた古墳の小さな自然石を、村人たちがこの場所に祀ったも...
勝部神社
滋賀県守山市勝部一丁目8-8
武運に関する神をまつることから、武士からの信仰を集めた神社です。物部布津命(もののべふつのみこと)・宇麻志間知命(うましまちのみこと)・天火明命(あめのほあかりのみこと)・布津主神(ふつぬしのかみ)をまつっています。近江国の大名であった佐々...
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
滋賀県守山市幸津川町にある下新川神社。崇神天皇の第一皇子、豊城入彦命と近江の国神で地の司水神、新川小楯姫命が祀られています。そして、毎年5月5日にある鮨切りは長刀踊り、練鼓の舞と共に国選択の無形民俗文化財に指定されています。神社境内には守山...
福林寺
滋賀県守山市木浜町2011
平安時代、桓武天皇の勅願により、最澄が開いたと伝えられている寺です。境内には本堂・庫裏・観音堂・表門があります。最澄が手がけたとされる木造十一面観音立像は収蔵庫に収められており、明治42年に国指定重要文化財となっています。この像は井上靖「星...
坂田神明宮
滋賀県米原市宇賀野83-2
垂仁天皇の時代、勅命を受け、天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつるための土地を探していた倭姫命(やまとひめのみこと)が、2年間滞在していたという伝承があります。境内には天照大神をまつる坂田神社と、豊受毘売命(とようけひめのみこと)をまつる...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース