紅葉公園
評価 0.0口コミ0件
滋賀県東近江市五個荘川並町
滋賀県東近江市にある紅葉公園は、近江商人の町並みで有名な五個荘にある大きな公園で、約100年前に近江商人塚本仲右衛門が莫大な私財を投じ造られました。園眼名の通り晩秋紅葉の眺めが特に見ごたえのある場所として有名で、銀杏の木から落ちた紅葉の一面...
今週末の天気
法堂寺遺跡公園
滋賀県東近江市佐野町522
今から約1300年前の白鳳時代にこの地域を治めた豪族によって建てられたお寺が法堂寺です。創建当時は瓦ぶきの本堂(金堂)や五重塔などを備えた、大変立派なお寺だったとの事です。その後、時間の経過とともにこのお寺もなくなり、跡地が平成10年6月に...
光明寺(東近江市)
滋賀県東近江市下羽田町141-1
近江八幡から四日市に向かう道すがらにある静かなお寺です。地元に根付いたお寺さんなので、広々としており、どことなく懐かしい気持ちにさせてくれること間違いなし。 中には穏やかな池や枯山水、青々と茂る草木は秋になれば鮮やかに色付きます。人でごった...
松尾神社(東近江市)
滋賀県東近江市八日市松尾町3-13
八日市の街の中心部、神社の前の道は多くの人や車が行き交うが、この庭園は意外と知られていません。しかし、実はかなり見ごたえのある枯山水庭園が鎮座しております。 自然の木々に囲まれた松尾神社の境内。大小様々な自然石を多用した庭園は「蓬莱式枯山水...
雪野山歴史公園
滋賀県東近江市上羽田町・中羽田町
雪の山歴史公園は山頂に4世紀中頃の前方後円墳があり、東近江市、近江八幡市、竜王町にまたがります。平成元年には全国でも珍しく未盗掘の状態で発見され、話題となりました。墳頂部に竪穴式石室1基があり、特に有名なのは卑弥呼が中国から持ち帰った三角縁...
勝部神社
滋賀県守山市勝部一丁目8-8
武運に関する神をまつることから、武士からの信仰を集めた神社です。物部布津命(もののべふつのみこと)・宇麻志間知命(うましまちのみこと)・天火明命(あめのほあかりのみこと)・布津主神(ふつぬしのかみ)をまつっています。近江国の大名であった佐々...
願成寺(滋賀県東近江市)
滋賀県東近江市川合町950番地
明神高速道路の北側、布施溜池・布施公園の南西にあります。飛鳥時代に聖徳太子により開かれた寺と伝えられています。聖徳太子が滋賀県内に創建した寺院のひとつとされています。かつては天台宗でしたが、現在は曹洞宗になっています。本尊は聖世音菩薩です。...
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
滋賀県守山市幸津川町にある下新川神社。崇神天皇の第一皇子、豊城入彦命と近江の国神で地の司水神、新川小楯姫命が祀られています。そして、毎年5月5日にある鮨切りは長刀踊り、練鼓の舞と共に国選択の無形民俗文化財に指定されています。神社境内には守山...
梵釈寺
滋賀県東近江市蒲生岡本町185番地
近江鉄道本線の線路が走る東側に位置しています。平安時代、桓武天皇の勅命により創建されたと伝えられています。火災により一度消失しましたが、江戸時代になって再建されました。明治44年に宝冠阿弥陀如来坐像が国指定重要文化財となりました。仏像名は阿...
北向岩屋十一面観音
滋賀県東近江市猪子町
JR琵琶湖線の東側にあり、公園や古墳のある猪子山に安置されている観音像です。山頂まで登っていくと、建てられているお堂の内部に岩屋があり、その中に高さ55cmほどの観音像があります。奈良時代に安置されたとされています。平安時代には坂上田村麻呂...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース