ラ コリーナ近江八幡
評価 4.2口コミ13件
滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
人気菓子店「たねや」「クラブハリエ」を運営するたねやグループが、持続可能な社会の実現を目指して作った新拠点。自然に囲まれた環境の中に和・洋菓子のメインショップをはじめ、カステラショップ、パンショップ、コンテナショップなどが並ぶ壮大な空間は今...
今週末の天気
陶芸教室 水茎焼 陶芸の里
評価 0.0口コミ0件
滋賀県近江八幡市中之庄町620
子供たちと一緒に陶芸体験ができる施設です。インストラクターが優しく丁寧に指導してくれるので小さな子供からお年寄りまでどなたでも楽しむことができます。体験コースは電動ロクロコース・手廻しロクロコース・絵付け教室の3つから選ぶことができ、時間制...
長命寺(近江八幡市)
滋賀県近江八幡市長命寺町157
西国三十三カ所の第三十一番札所にあたる「長命寺」。開基は聖徳太子といわれ、その名の通り長寿の御利益があるとされる縁起の良いお寺です。近江八幡市の北西端に位置する長命寺山の山腹、標高250メートル程の山腹にあるため、琵琶湖畔のふもとから808...
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
聖徳太子が観音様のお告げにより、林の中で説法されたという逸話に基づき、教林坊といわれるようになったそうです。安土桃山時代から江戸初期にかけての豪壮で清雅な趣があらわれています。 ご本尊は、太子ご自作の石仏で安産守護の仏様です。 まるで隠れ家...
滋賀 西光寺
滋賀県近江八幡市中村町726
その昔、織田信長が浄土宗のお坊さんと法華宗のお坊さんを安土町の浄厳院に集め、安土宗論(あづちしゅうろん)と呼ばれている熱い議論を展開させました。対決の結果、浄土宗を評価して、安土城城下に西光寺を建てたのが始まりです。 そんな西光寺は今でも...
福寿寺(近江八幡市)
滋賀県近江八幡市馬淵町469
滋賀県名勝に指定されている桃山時代の名庭がある寺院です。石とサツキで構成し、池を配している、静かでしっとりとした佇まいは俳句にも詠まれています。 平安時代作の「本尊・千手十一面観音像」は、胎内に造像祈願文が納入された貴重なものです。 福寿...
八幡公園(近江八幡市)
滋賀県近江八幡市宮内町
地元ではお花見で有名なスポット。春にはソメイヨシノや山桜、ツツジが満開になります。緑も多く、遊具などもあるのでお子様連れの方にも安心。 山頂までは約20分ほどで、適度にアップダウンがある山道を散歩すれば、丁度良い運動にもなります。入り口に...
小田神社(近江八幡市)
滋賀県近江八幡市小田町1090
小田神社は、創建時期など詳しくは不明ですが歴史は非常に古く、特に楼門は南北朝時代の建築物で歴史的価値が高いことから近江八幡市の指定文化財となっています。かつて織田信長がこの楼門を気に入り、安土桃山城建築の際移築しようとしたが、氏子達が一晩で...
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
浄厳院は、安土桃山時代、織田信長により安土城とともに創建されました。かつてこの地で「安土宗論」(いわゆる仏教論争)が行われたことでも有名です。境内には「本堂」など歴史的価値の高い建造物が多数存在し、室町時代の古き良き趣を現在に残しています。...
観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地
滋賀県近江八幡市にある寺です。聖徳太子が出会った人魚のために開基した寺院と言われています。 参道から境内へ進むと、両脇に仁王像が迎えてくれます。本堂にはインド共和国政府の許可により日本に初めて正式輸入された百檀の原木で、高さ7メートルにも...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース