高月観音の里歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
滋賀県長浜市高月町渡岸寺229
高月観音の里歴史民俗資料館は地域文化財の総合資料センターとして、昭和59年9月27日開館しました。以来「観音の里」の窓口として、湖北の文化財を学ぶ場として多くの学校教育にも親しまれています。 常設展示は、1階の「観音さまとは」では、観音さ...
今週末の天気
東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
滋賀県長浜市高月町雨森1166
雨森芳洲の生涯をたどり、思想や業績を顕彰するとともに東アジアとの交流と友好をめざす拠点として1984年に、滋賀県の「小さな世界都市づくりモデル事業」の指定を受け、芳洲の生家跡に建設されました。大きなケヤキのそびえる敷地からは、遠く己高山(こ...
世代閣(戸岩寺収蔵庫)
滋賀県長浜市木之本町古橋1100
平成元年の秋に世代閣は開館されました。行基がかつてこの地に創建したという、戸岩寺の仏像などが置かれています。戸岩寺本尊の薬師如来立像を中心に、魚籃観音、日光菩薩、十二神将像、地蔵菩薩、月光菩薩、十社権現像などが展示されております。奈良時代に...
己高閣(鶏足寺収蔵庫)
滋賀県長浜市木之本町古橋
滋賀県内で初めて国の補助で作られた収蔵庫です。本尊十一面観音、七仏薬師他、重要な仏像を安置しています。己高閣はかつて己高山に構えていた寺々の寺宝を納めるため、昭和38年に建てられた滋賀県最初の文化財収蔵庫。己高閣に安置されている仏像群は、「...
茶わん祭りの館
滋賀県長浜市余呉町上丹生3224
茶わん祭りは、この地域で良質の陶土が採掘できたことから、優れた陶土と技を授けてくださった神に感謝し、陶器を神社に奉納したのが由来とされています。昭和36年4月26日、滋賀県選択無形民俗文化財として指定されました。昭和60年3月29日滋賀県指...
北淡海・丸子船の館
滋賀県長浜市西浅井町大浦582
古来から、琵琶湖は、京阪神の水源であっただけでなく、海産物等の流通における重要な交通手段でした。日本海で取れた海産物をはじめ、北国諸藩から様々な物資を敦賀で陸揚げし、深坂峠を越え塩津港へ、再び船積みして湖上を大津・堅田まで運び、そこから大阪...
石道寺
滋賀県長浜市木之本町石道419
滋賀県長浜市の己高山麓にある真言宗豊山派のお寺です。平安末期の作と伝えられる本尊の十一面観音像は国指定の重要文化財。やわらかく穏やかな印象の仏様は欅の一木造で、その口元には紅が一筋残っていることから、当時は色鮮やかな仏様であったと想像できま...
国立印刷局 彦根工場
滋賀県彦根市東沼波町1157-1
国立印刷局彦根工場では、私たちの暮らしを支えるお札が、どのようにしてできているのか、楽しく分りやすくお伝えします。 工場見学では、お札を印刷する現場をガラス窓越しに見学することができます。また、お札の製造工程や偽造防止技術について、パネルや...
あねがわ温泉
評価 0.0口コミ1件
滋賀県長浜市八島町181
あねがわ温泉は、滋賀県長浜市にあるスーパー銭湯です。館内には中学生以上の方を対象とした陶板浴を楽しむことができる場所があります。お風呂に入浴する前に利用すると抗酸化作用が増進されます。陶板浴の後は炭酸泉浴で20分、蘇生の湯で10分、天然温泉...
道の駅 浅井三姉妹の郷
滋賀県長浜市内保町2843
2017年3月に開業。近くにはETC専用小谷城スマートインターがあり、アクセス抜群。国道365号線沿いの北近江の観光の拠点として、ドライブの途中に気軽に立ち寄れる道の駅です。 なかでも、おすすめなのがレストラン自然薯茶屋「浅井家」。この地域...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース