長等神社
評価 0.0口コミ0件
滋賀県大津市三井寺町4-1
西暦667年頃、天智天皇が近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祀ったのが始まりです。後に園城寺(三井寺)の守護神として分けて祀られた大山咋大神(日吉大神)など五柱の主祭神を祀る神社として、繁栄と安定を願う多くの皇族や著名な...
今週末の天気
建部大社
滋賀県大津市神領一丁目16-1
近江一の宮といわれ長い歴史と由緒ある全国屈指の古社で、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神とします。古くから歴代朝廷の尊信が厚く、また武将たちの崇敬も深く集めました。とくに平安時代末期、源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中、建部大...
滋賀院門跡
滋賀県大津市坂本四丁目6-1
江戸期末まで天台座主となった皇族代々の居所であった格式の高い寺院です。江戸時代初期に、もともと京都の北白川にあった法勝寺を現在地に移し、後水尾上皇から滋賀院の称号を賜わりました。坂本の町には、穴太積みの石垣が見事な里坊が数多く残っていますが...
岩間山正法寺(岩間寺)
滋賀県大津市石山内畑町82
京都・滋賀の境にある標高443mの岩間山頂付近にあります。奈良時代に、泰澄がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝えられています。西国三十三ヵ所観音霊場の第十二番札所です。本尊は、毎夜136の地獄を駆け巡り苦しむ人々を救済し、...
葛川息障明王院
滋賀県大津市葛川坊村町155
比叡山延暦寺の僧である相応和尚が、平安時代の初期に回峰行の道場として開いた寺院です。深山幽谷の安曇川渓谷にある天台修験、回峰修験の聖地です。特に室町時代には9代将軍の足利義尚や、その母の日野富子が籠って祈願したといわれていて、歴代将軍から手...
神田神社(滋賀県大津市真野普門)
滋賀県大津市真野普門三丁目8-1
大津市の真野普門、宮池の南西に位置する神社です。JR湖西線の小野駅・堅田駅の西側、湖西道路(国道161号バイパス)真野ICの東側にあります。創建は平安時代の初期と伝えられています。須佐之男命(すさのおのみこと)をまつっています。本殿は室町時...
義仲寺
滋賀県大津市馬場1-5-12
平家を討つために都に入り、帰りに源頼朝軍に追われて粟津の原で壮烈な最期を遂げた木曽義仲を弔う為に、側室だった巴御前が建てた草庵が始まりと言われる寺です。時代は移り、室町の頃に近江守護佐々木六角が荒れたこの寺を再興して、寺領を進めました。元禄...
本福寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-30
琵琶湖西岸に位置しています。近くには堅田雄琴湖岸公園があります。隣には保育園があり、地域に根づいた寺です。鎌倉時代後期の創建と伝えられています。室町時代には浄土真宗の僧・蓮如が、応仁の乱の混乱を避けるため堅田に来訪した際、この寺を拠点として...
小野道風神社
滋賀県大津市小野1213
滋賀県大津市内にあり、小野妹子の先祖をまつる小野神社の飛地境内(とびちけいだい)にあります。平安時代の貴族であり、時代を代表する能書家「三跡」のひとりとされた小野道風をまつる神社です。柳に飛びつこうとする蛙を見て奮起したという逸話がよく知ら...
近江湖南アルプス自然休養林(一丈野地区)
滋賀県大津市桐生
滋賀県の近江湖南アルプス自然休養林(一丈野地区)は、渓流水遊び・ハイキングなどさまざまなアウトドアレジャーができる人気スポットです。渓谷もあり、水にも緑にも恵まれた絶好のロケーションです。渓流は浅いので、小さな子でも安心して遊ぶことができま...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース