正法寺山荘跡
評価 0.0口コミ0件
三重県亀山市関町鷲山
鎌倉時代から戦国時代にかけてこの辺りをまとめていた関氏が、砦を兼ねて山荘として利用していた場所です。正法寺はもともとは京都の大徳寺の末寺として創建され、関家の別荘も兼ねていましたが、織田信長の伊勢侵攻を機会に土塁や石垣が積まれ、砦もしくは詰...
今週末の天気
寺音寺古墳
三重県伊賀市炊村
伊賀市にある寺音寺、大山田小学校北の水田の中に、目立つ小丘があります。これが「寺音寺古墳」です。現状は単なる円墳ですが、元は全長60mの前方後円墳でした。墳丘の周囲にはいまは水田となっていおり、田植えの季節は水濠に稲刈り後は空堀をおもいおこ...
鳴塚古墳
三重県伊賀市鳳凰寺
伊賀市(旧大山田村)に点在する古墳のひとつで、6世紀に天皇が変わるたびに鳴ると伝えられる鳳凰寺(ぼうじ)地区の「鳴塚古墳」です。前方後円墳で内部は片袖式横穴式石室が完存しています。鳳凰寺、中村地域の古墳群は、伊賀随一の密度を誇っています。大...
松阪商人の館
三重県松阪市本町2195
江戸で紙や木綿を手びろく商いしていた豪商で紙問屋、小津清左衛門邸を公開したものです。広い屋敷内は江戸店持ち伊勢商人の知恵と文化を偲ぶことができます。また、千両箱ならぬ万両箱も展示されています。格子と矢来のある質素な外観からすると意外なほど広...
芦原海岸
三重県津市河芸町
「芦原海岸(あしはらかいがん)」は三重県の津市河芸町にあります。「芦原海岸」は干拓地で海浜動植物の棲息地であります。白千鳥の繁殖地としても知られています。白千鳥は足は黒っぽく、胸の帯はつながっていません。全長は17センチメートルあります。海...
本城山青少年公園
三重県津市河芸町上野1650
「本城山青少年公園」は三重県の津市河芸町上野にあります。伊勢の上野城として知られている浅井長政の居城の城跡を公園化したスペースです。永禄13年(1570年)に織田信長の弟の信包が築城しました。浅井三姉妹が育ったそして明け渡した歴史の舞台とな...
長野氏城跡
三重県津市美里町桂畑
長野氏城跡は、三重県津市美里町桂畑の眺めのいい山頂にあります。長野城は、三重県に存在した中世の山城です。標高520mの山頂にあります。山頂からの眺めは抜群です。伊勢湾や、中勢南部の山々や平野が一望できます。昔から城ノ台(しろんだい)と呼ばれ...
明合古墳
三重県津市安濃町田端上野
明合古墳は、1949年に三重県立津高等学校の地歴部が古墳見学で訪れた際に発見したもので、山田勘三・鈴木敏雄・竹島基三・村治圓次郎や、斎藤忠氏・梅原末治らの考古学者らの調査を実施後国の指定史跡に指定されました。この古墳は標高約40mほどの台地...
目戸山古墳群
三重県志摩市浜島町浜島
英虞湾を見下ろす浜島の目戸(めど)山には円墳が分布し、目戸山古墳群といわれております。浜島町の南岸の方にビン玉を並べた通称ビン玉ロードのきれいな海岸通りがありますが、その丘側一帯が目止山古墳があるところです。上方が小公園となりそこに古墳が2...
王塚古墳
三重県鈴鹿市国府町10
「王塚古墳」は三重県の鈴鹿市国府町にあります。周辺にある「西の野古墳群」の一つで「西の野1号墳」とも呼ばれています。古墳時代後期(6世紀初頭)の古墳と見られています。鈴鹿川の岸の右側の松林の中にある地域の豪族の墓所といわれています。古墳は前...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース