朝熊山経塚群
評価 0.0口コミ0件
三重県伊勢市朝熊町字岳
三重県伊勢市朝熊町字岳にある朝熊山経塚群へは、伊勢西ICから車で(伊勢自動車道伊勢西ICから内宮方面へ、スカイライン経由20分で行けます。明治時代から経塚の存在は確認されていましたが、昭和34年の伊勢湾台風で倒れた木の整理作業中に発見され、...
今週末の天気
古市の宿場町
三重県伊勢市古市町
三重県伊勢市古市にある古市の宿場町は、伊勢市駅、宇治山田駅からバスで古市下車後、徒歩15分くらいのところにあります。伊勢参りの参拝客の増加とともに歓楽街として発達し、宇治古市となりました。伊勢参りに来たの人々は「伊勢音頭」をききながら、精進...
愛染院
三重県伊賀市上野農人町354
三重県伊賀市上野にあり、近鉄上野市駅から徒歩で10分のところに、遍光山願成寺という真言宗のお寺があります。愛染明王を安置していることから愛染院といわれています。 愛染院山門の右手に芭蕉翁故郷塚 の碑があります。茅葺き屋根の小堂の中に高さ70...
尾高高原
三重県三重郡菰野町
三重県菰野町駅から車で30分、釈迦ケ岳ふもとにあ尾高高原は、南には三重県民の森があり、そして北に尾高観音があります。高原の東には東海自然歩道が縦断しています。7月~9月には尾高高原キャンプ場もひらかれ、眺望バーベキューハウスは眺望もすばらし...
見性寺(菰野町)
三重県三重郡菰野町菰野158
三重県菰野町にある寺院で、菰野藩主土方家の菩提寺です。 見性寺の境内にある静かな墓地は、菰野町の方々に大事に整備されており、墓地には大小合わせて200基以上のお墓があります。墓地は見性寺山内の丘の中腹にありましたが、雨水のために崩れたので、...
芭蕉公園
三重県伊賀市柘植町7423
福地城跡を公園とし芭蕉翁生誕記念碑が建てられているスポットです。万寿寺の上方、松尾家とゆかりのある福地伊予守の城址に石を敷き、樹を植えた公園です。公園内には没後200年を期して、芭蕉翁生誕記念碑が建てられ、俳聖の往時を偲ばせます。園内には「...
鈴鹿峠
三重県亀山市関町坂下
鈴鹿山脈の中で低い位置にあり、昔から近江と伊勢を結ぶ重要なルートだった峠です。江戸時代に整備された五街道のひとつにあたる東海道五十三次の坂下宿と土山宿が峠を挾んで置かれ、大名から庶民までが皆細い九十九折れの坂道を登って峠を越えたといいます。...
鹿伏兎城跡
三重県亀山市加太市場
「鹿伏兎城跡」は、加太駅すぐ横の新福寺が居城跡で、その奥の小高い山全体が山城跡です。一族鹿伏兎氏の居城跡で、別名があり牛谷城・白鷹城・加太城とも呼ばれていました。天正11年に豊臣秀吉の軍勢に敗れ、城は滅びましたが、今も石垣が残り古井戸には絶...
正法寺山荘跡
三重県亀山市関町鷲山
鎌倉時代から戦国時代にかけてこの辺りをまとめていた関氏が、砦を兼ねて山荘として利用していた場所です。正法寺はもともとは京都の大徳寺の末寺として創建され、関家の別荘も兼ねていましたが、織田信長の伊勢侵攻を機会に土塁や石垣が積まれ、砦もしくは詰...
寺音寺古墳
三重県伊賀市炊村
伊賀市にある寺音寺、大山田小学校北の水田の中に、目立つ小丘があります。これが「寺音寺古墳」です。現状は単なる円墳ですが、元は全長60mの前方後円墳でした。墳丘の周囲にはいまは水田となっていおり、田植えの季節は水濠に稲刈り後は空堀をおもいおこ...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース