石薬師寺
評価 0.0口コミ0件
三重県鈴鹿市石薬師町1
奈良時代、神亀三年(七二六年)に泰澄によって創建されました。安藤広重が描いた版画「東海道五十三次」の石薬師寺宿の図にも描かれています。宿場の名前もお寺由来の石薬師です。本尊は弘法大師が石に爪で彫ったといわれる薬師如来像、秘仏になっており、毎...
今週末の天気
江西寺(だるま寺)
三重県鈴鹿市深溝町1614
三重県の鈴鹿市深溝町に「江西寺(だるま寺)」はあります。達磨大師に関る由緒ある寺院です。「満願の火まつり」は大師の命日の供養の日です。祈願した願いの叶ったお礼の意味あいがあります。10月5日の「消姿大供養」が行われます。古くなった節句の人形...
松原寺
三重県津市安濃町安濃1284-2
三重県津市にある寺院です。このお寺の一番の見どころは、三重県の有形文化財に指定されている聖徳太子立像。 この像は、「夜泣き太子」として赤ちゃんの夜泣きがひどいときにお参りすると、夜泣きが収まるという伝説があり、子育て世代のパパママのお悩みも...
香良洲神社
三重県津市香良洲町3675
香良洲神社の祭神は天照大神の御妹神である天稚日女命です。古くから「お伊勢参りをして香良洲に参らぬは片参宮」とまでいわれており、参拝者が絶えなかったといわれています。伊勢湾岸に面した松林の中に拝殿や神明造りの本殿がたたずみ、今も訪れる人を日本...
延命寺(津市一志町)
三重県津市一志町井関396
三重県の津市の寺院です。天台真盛宗の寺院で、境内にある石棺が県の指定文化財になっています。これは6世紀に造られたもので、綺麗な形をした石棺は三重県内でもとても貴重な例となっています。全体的に見ると保存状態の良い形で残っています。身と蓋石も合...
誕生寺
三重県津市一志町大仰1916
天台真盛宗の開祖である「真盛上人」が誕生した地にちなんで誕生寺と命名されたお寺です。真盛上人は、1443年に現在の一志町大仰(おおのき)で生まれたと言われています。生まれたばかりの上人に使われたといわれる産湯の井戸があり、この井戸を中心に寺...
成願寺
三重県津市白山町上ノ村
室町時代後期の天台宗の僧、真盛上人が51歳になった年の秋、三重県津市一志町大仰(おおのき)の「成福寺」にある両親の墓参りの後、伊勢の国司 北畠材親の武将で小倭(おやまと)の城主であった新長門守のお城に立ち寄り説法されました。その説法を聞かれ...
川口白山比め神社
三重県津市白山町川口7120
加賀白山神社の分霊を勧請・奉祀したのが始まりの「川口白山比め神社(かわぐちしらやまひめじんじゃ)」は、三重県津市にあります。表記では、「白山比咩神社」と記載されるケースもあります。本殿は、日本の神社建築様式である一間社隅木入春日造となってお...
波切神社
三重県志摩市大王町波切1
三重県の志摩市に波切神社はあります。わらじ祭でわらじ曳きの神事が行われる神社です。また、境内の右側には「鯨石」という丸石が置かれています。昔は、波切でも捕鯨が行われていました。江戸初期に鯨漁が盛んで、その頃獲れた鯨の解体作業中に腹中より出た...
神山一乗寺
三重県松阪市中万町1717
神山一乗寺は、三重県松阪市中万町にある天台宗延暦寺派の仏教寺院です。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂への道筋にあります。この寺は聖徳太子が伊勢神宮への参拝の際にこの地で自ら6尺1寸の薬師如来座像を刻み、創建したと伝えら...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース