みえ・よっかいち海の駅(伊勢湾マリーナ)
評価 0.0口コミ0件
三重県四日市市霞2丁目1番1号
名古屋から30分の場所に位置する伊勢湾のマリーナ施設です。自家用ボートやヨットの艇置はもちろん、ボート免許があれば即日入会で利用可能なレンタルボートもあるので、手軽に伊勢湾クルージングを楽しむことができます。 会員が利用可能な海辺のバーベキ...
今週末の天気
谷川士清旧宅
三重県津市八町三丁目9-18
津の生んだ偉大な国学者、谷川士清(たにがわことすが)。 本居宣長と共に名高い国学者として、「伊勢の淡斉」として知られ、国語・神道・医学の分野、特に日本最初の五十音順国語辞典 「和訓栞(わくんのしおり)」の著者として有名です。 谷川士清の旧...
県営大仏山公園
三重県多気郡明和町新茶屋68-1 大仏山公園管理事務所
「大仏山公園」は、三重県玉城町、明和町、伊勢市にまたがる、都市内にある里山を活用した公園です。平成17年4月に37.2haが全面開園しました。 テニスコート、野球場(以上有料、要申込)ゲートボール場(無料、要申込)、中央広場、子ども広場、...
伊賀焼伝統産業会館
三重県伊賀市丸柱169-2
昭和57年に伝統工芸品に指定された「伊賀焼」を幅広く展示する資料館。 伊賀焼の振興と後継者の育成を図るため、伊賀焼の製造過程や古今の伊賀焼の名品の展示のほか、伊賀焼の体験教室や技術指導を行う実技研修室を備えています。 伊賀焼を幅広く展示す...
桑名市石取会館
三重県桑名市京町16番地
国の重要無形民族文化財で、日本一やかましい祭、「石取祭(いしどりまつり)」を紹介している施設です。 大正14年(1925年)に銀行として竣工された大正ロマン薫る歴史ある建物に、展示されている漆仕上げの祭車は、江戸時代末期の作で、当時の技術...
七里の渡跡
三重県桑名市船馬町
東海道五十三次。 江戸と京都を結ぶ東海道が制定され、桑名宿(現・三重県桑名市)と宮宿(現・名古屋市熱田区)の間は、海路7里の渡船と定められ、この海路は「七里の渡(しちりのわたし)」と呼ばれていました。東海道唯一の海路で、当時は大変なにぎわい...
【休館中】伊賀越資料館
三重県伊賀市小田町1321
※この施設は休館中です。 寛永11年(1634)、伊賀生まれの剣客、荒木又右衛門が、義弟・渡辺数馬の助太刀をして、仇の河合又五郎を討ち取った「伊賀越仇討」(鍵屋の辻の決闘)。 赤穂浪士の討ち入り、曾我兄弟の仇討ちに並ぶ日本三大仇討ちの一つ...
芭蕉翁生家
三重県伊賀市上野赤坂町304
正保元(1644)年に伊賀市上野赤坂町で生まれた俳聖・松尾芭蕉は、29歳までここで過ごし、生家の裏にある釣月軒(ちょうげつけん)で、処女句集「貝おほひ」を執筆しました。 29歳で江戸へ旅に出てからも幾度か帰郷し、晩年である貞享4年の暮れ...
芭蕉翁記念館
三重県伊賀市上野丸之内117-13 (上野公園内)
昭和34年(1959)神部滿之助氏の篤志寄付により俳聖芭蕉翁を顕彰する事業のひとつとして建てられました。館内の芭蕉文庫には翁の真蹟をはじめ近世から現代に至る連歌俳諧に関する資料等が数多く保存されています。展示室ではこれらの資料を展示していま...
蓑虫庵
三重県伊賀市上野西日南町1820
伊賀上野出身の俳聖・松尾芭蕉。 彼が伊賀に帰郷したおり、兄のいる生家だけでなく、門弟の庵を一時の住居としたこともありました。 芭蕉の門人・服部土芳の草庵で、芭蕉五庵(無名庵・西麗庵・東麗庵・瓢竹庵・蓑虫庵)のうち唯一現存しているのが、この...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース