九木崎遊歩道
評価 0.0口コミ0件
三重県尾鷲市
尾鷲市九鬼町の九木崎原生林のある道です。九木崎は江戸時代、外国船の接近を監視するため遠見番所がつくられていました。原生林は、樹齢百年の巨木からシダ類まで、暖地性植物のほとんどが残っています。九木崎は、リアス式海岸の岬で樹齢数百年の原生林が有...
今週末の天気
天狗倉山
天狗倉山は、標高が522mで、三重県尾鷲市にあります。馬越峠より登山道が続いています。急な坂もありますが、約30分ほどで頂上までたどり着くことが出来ます。頂上にある大岩は天狗岩ともよばれていますが、大きい岩には、はしごで上がることができます...
飛雪ノ滝
三重県南牟婁郡紀宝町浅里1409-1
「飛雪ノ滝」は、「熊野川」の支流である「西谷」にかかっている高さ30m、幅12mの滝です。流れ落ちる水量が豪快なのにも関わらず、滝壺は非常に澄んでいます。規模が大きいにもかかわらず水が天から舞い降りるように流れ落ちる姿を見て、かつて紀州の藩...
曽根次郎坂・太郎坂
三重県尾鷲市南浦 天満
三重県尾鷲市の甫母峠(ほぼとうげ)は曽根次郎坂・太郎坂と呼ばれます。尾鷲市賀田から熊野市二木島へと抜ける、甫母峠を越えていく峠道のコースです。かつては国境があった峠であり、「志摩の国」と「紀伊の国」との国境であったため、「自領」「他領」がな...
三木・羽後峠
三重県尾鷲市三木里町と、賀田町を結んでいるルートが、三木・羽後峠です。三木峠は賀田湾を見下ろしながら歩く、とても眺めのいいコースです。国道311号を見下ろしながら、小さい2つの峠を越えます。近年、地元の方々によって発掘された道であり、自然道...
八鬼山
「八鬼山」は標高が627mあります。山賊や狼が現れ、昔は巡礼者たちに「西国第一の難所」といわれていました。八鬼山越えの途中では、状態の良い石畳道の脇に、町石を兼ねた地蔵や石仏、巡礼墓碑をたくさん見ることができます。三木里への下り道は「江戸道...
尾鷲湾
尾鷲湾は熊野灘にのぞむ尾鷲港を持ち,三重県南部,熊野灘にのぞむリアス湾入の1つです。紀伊山地の谷が沈水した溺れ谷で,水深が深いです。湾奥に尾鷲市の中心市街地があり,カツオ,マグロの遠洋漁業の基地,木材の集散地として知られています。尾鷲港は ...
原始の不動滝紀勢笠木渓谷
三重県度会郡大紀町崎4339-2
水量が多く豪壮な滝「原始の不動滝紀勢笠木渓谷」です。滝口に不動尊が祀られています。渓谷美を楽しめます。落差40メートルの雄滝と35メートルの雌滝、二つ合わせた笠木不動滝は清流に心休まる絶好のハイキングコースです。そそり立つ岩倉、もみじやシャ...
磯笛岬展望台
三重県志摩市浜島町南張
三重県志摩市浜島に位置する「磯笛岬」は、海女と漁師の悲恋の物語が伝えられており、その物語が名前の由来となっています。岬の展望台は、太平洋の雄大な景色を楽しめる絶景スポットで「夕日百選」にも選ばれています。展望台横には「ツバスの鐘」があり、鳴...
槙垣の集落
三重県志摩市阿児町国府
三重県志摩市阿児町の国府地区の「槙垣」は、かつて防風・防砂のために作られたといわれており、現在もきれいに剪定された槙垣が多くみられます。中には3メートルを超すものや樹齢100年以上と思われる太い幹もあり、どの家も背の高い槙垣に囲まれ落ち着い...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース