八幡神社(鳥羽市答志町)
評価 0.0口コミ0件
三重県鳥羽市答志町
三重県、鳥羽市にある最大の島、答志島。この島には、小道でつながれている小島があります。八幡神社はこの小島の上にあります。自然がそのまま残されている境内は神聖な雰囲気がたっぷり。神社の入り口には柿本人麻呂がこの島の事を詠んだ歌碑が設置されてい...
今週末の天気
三瀬砦跡
三重県多気郡大台町下三瀬
伊勢国の国司・戦国大名の北畠家家臣で、この地の有力者だった三瀬氏の居城。大谷川が宮川本流と合するくちばし状の突端にあって南・西・北の三方は断崖であり要害の地となっています。砦の周囲は高さ約3mの土塁によって囲まれ、内部には古井戸もあり昔の名...
海蔵寺(桑名市北寺町)
三重県桑名市北寺町10番地
海蔵寺は、天正2年(1574年)ごろに創建された曹洞宗の寺院です。宝暦3年(1753年)、薩摩藩は幕府より揖斐・長良・木曽三大河川工事を命ぜられ、宝暦5年工事は完成しましたが、多くの犠牲者と巨額の経費がかさんだことの責任感から、工事総奉行・...
西導寺
三重県多気郡多気町丹生1796 西導寺
西導寺は、浄土宗の寺で徳蓮社崇誉の開創と伝わっていて、絹本著色法然上人絵伝(国の重要文化財に指定)が保存されています。この絹本著色法然上人絵伝は浄土宗の開祖である法然上人の生涯を描いたもので、法然上人の一代記を示しています。会衆に法然の徳の...
能褒野神社
三重県亀山市田村町女ヶ坂1409
三重県亀山田村町にある「能褒野神社(のぼのじんじゃ)」。主祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)で、ほかに建貝児王(タケカイコノミコ)、弟橘姫命(オトタチバナヒメノミコト)をお祀りしています。「古事記」で、日本武尊は、東国平定から故郷の大和...
龍翔寺の鐘つき堂
三重県多気郡大台町滝谷80
三重県の多気郡大台町滝谷に「龍翔寺の鐘つき堂」はあります。「龍翔寺」は禅宗の一派である臨済宗妙心寺派の寺院です。山の中腹にある「龍翔寺」の山門の上に「鐘つき堂」があります。「大台町」は吉野熊野国立公園が隣接する豊かな大自然に包まれた観光スポ...
伊勢山上
三重県松阪市飯福田町273 伊勢山上飯福田寺
伊勢山は修行の場として知られる山で、パワースポットとしても人気です。厳かな空気が漂い、奇岩と古木に包まれた絶景の地です。文武天皇の大宝元年(701)、役行者小角(えんのぎょうじゃおずぬ)の開創による霊場と伝えられています。元々、修験者(山伏...
岡寺山継松寺
三重県松阪市中町1952
三重県の松阪市に「岡寺山継松寺」はあります。高野山真言宗の山号を「岡寺山」といいます。天平15年に行基上人が創建したといわれています。岡寺とも呼ばれ、厄除の観音さまとしても親しまれています。松阪市は三重県の中央部にあって、伊勢湾に面していま...
樹敬寺
三重県松阪市新町874
樹敬寺は元は不断念仏院と称し、法然上人が伊勢神宮を参拝されたとき、松ヶ島に堂塔伽藍を建立したことに始まりますが、正長元年(1428)兵火に見舞われ焼け落ち荒廃してしまいました、その後三河大樹寺の敬誉上人弟子である昇誉と共に復興を試み、享禄元...
広泰寺
三重県度会郡玉城町宮古1277
三重県の度会郡(わたらいぐん)玉城町(たまきちょう)に「広泰寺」はあります。温暖な気候に恵まれた伊勢湾に接しています。また伊勢市にも近く徳川御三家の紀伊徳川家の帰依も厚く隆盛を誇っていました。大空玄虎禅師が開山した禅宗の寺院です。玉城町には...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース